シリーズ
「一に健康、二に仕事」 from 日経Gooday

-
円形脱毛症になるのはストレスに弱いから?
突然、男の頭に「ストレス印」のスタンプを押すように現れるのが円形脱毛症だ。米国では人口の0.1~0.2%に発生するというデータがあり、日本でも病院を受診する人は同程度いるようだ。
-
営業マンは歯が命。黄ばんだ歯を真っ白にしたい
すべての歯が全体的に黄ばんでくる現象は、加齢とともに進むため「しかたがない」とあきらめてしまうことが多い。しかし、坪田院長は「ホームホワイトニングという方法なら、20年ほどの臨床経験で有効性と安全性が認められています」と…
-
ゴルフやテニスのやり過ぎで肘に激痛が…
中高年にも人気のスポーツといえばゴルフとテニス。練習に熱が入りすぎて、肘の痛みに悩まされる人も少なくない。その対策や予防法を東邦大学医療センター大橋病院の池上博泰教授に聞いた。
-
コーヒーは1日何杯まで飲んでいいのか
以前は「カラダに悪い」と言われていたコーヒーが、最新の研究により「カラダにいい」ことが続々と明らかになっている。今回は、前回に引き続き、ネスレ日本の“コーヒー博士”福島洋一さんに、コーヒーの「いいこと」「悪いこと」を聞い…
-
コーヒー摂取で「気をつけるべきこと」は何か
以前は「カラダに悪い」と言われていたコーヒーが、最新の研究により「カラダにいい」ことが続々と明らかになっている。今回は、世界中のコーヒー研究を常にチェックしているネスレ日本の福島洋一さんに、コーヒー摂取で気をつけるべきこ…
-
コーヒーで痩せる? そのダイエット効果は?
以前は「カラダに悪い」と言われていたコーヒーが、最新の研究により「カラダにいい」ことが続々と明らかになっている。今回は、コーヒーポリフェノールの効能や効果的な摂取方法について聞いた。
-
空腹時血糖が正常値なら、糖尿病の心配はない?
空腹時血糖を調べるだけでは、糖尿病を見つけにくいケースもある。そこで、糖尿病の診断には、血糖値だけでなく、ヘモグロビンA1cも用いられている。
-
被ばくが心配な胸部X線検査は拒否できる?
医療被ばくが心配という理由で、胸部X線検査だけを拒否することは可能なのか。職場健診の検査項目は、厚労省が労働安全衛生法に基づいて定めている。胸部X線検査もその1つで、結核や肺がんなどの早期発見につながるものだ。
-
職場健診は、受けなければそれで済むんでしょ?
職場健診を受けないとどうなるのか。青山学院大学大学院などで労働法関連の客員教授も務める、弁護士の岩出誠氏に聞いてみた。職場健診の受診は法律上の義務であり、本人の意思で受診するかどうかを決められるものではないという。
-
何となく感じる“気配”の正体って何?
姿を見たり、足音を聞いたり、においを感じたりするよりも早く感じ取る「気配」なるもの。なんとも不思議な現象だが、この「気配」の正体は一体何なのか? 実は、“電気”が関わっているらしい。
-
「ため息」は体にいい? 悪い?
だれが言い出したのかは知らないが、「ため息をつくと幸せが逃げる」なんて言葉がある。だが、体の機能の面から見ると、ため息はとても役に立つものだという。「幸せが逃げる」どころか、むしろ「体にいいもの」なのだ。
-
「異性愛」か「同性愛」かは何で決まる?
一般的には、男性は女性を好きになり、女性は男性を好きになる。でも、現実にはそうでない人たちも、もちろんいる。こういった違いはどうして生まれるのだろうか。埼玉大学大学院理工学研究科生命科学部門准教授の塚原伸治さんに聞いてみ…
-
落ち込んだ気分を回復させる誰でもできる方法
会社組織の変化から、「男らしさ」の呪縛に苦しめられている男性たちの現状を伝えた前2回。最終回の本稿では、海原さんが考えるストレスからの脱し方、そして心身症の予防法をお聞きした。
-
人材配置を誤るとストレス社員が急増する
現代社会の荒波の中で、「男らしさ」というイメージが男たちを苦しめている――。心療内科医の海原純子さんが指摘するこの事実は多くの人が共感するところだろう。そんな現状について、今回は働き方とストレスの関係について伺った。
-
「男らしさ」に追いつめられる男性が増加中!?
1980年代から女性の心身症を専門にカウンセリングを行ってきた心療内科医の海原さんは、近年、ストレス性疾患を患う男性が増えていることを実感。『「男はなぜこんなに苦しいのか」』の執筆に至った。現代男性の身に今、何が起きてい…
-
いびきが原因で夫婦別寝室は悲しい…
いびきは、ありふれた症状の一つであり、年齢とともに増えてくる。心配されるのは、最近「危険ないびき」として知られるようになった睡眠時無呼吸症候群や、いびきの「騒音」により家族の健康的な生活を損ねてしまうという家庭内問題など…
-
部下が怖がる気難しい顔をフレンドリーにしたい
最近は、眉間の深いしわの相談で、美容皮膚科、美容外科を訪れる40~50代の男性が増える傾向にあるという。こうした男性患者に適した治療法の1つが「ボトックス治療」だ。
-
良いウンチと悪いウンチ、どう見分ける?
お通じは私たちの健康と深くつながっている。そこで今回は、「日本うんこ学会」会長で消化器外科医の石井洋介氏にウンチに関する素朴な疑問や、お通じとの日々の付き合い方を尋ねた。
-
お腹がよく鳴るのは健康? 不健康?
シリアスな会議中に突然お腹がグーッと鳴って、恥ずかしい思いをした。経験ありませんか? ただ、埼玉大学大学院理工学研究科教授の坂井貴文さんは、こう言いいます。「お腹が鳴るのは、とてもいいことなんですよ」と。
-
大人になっても身長は伸びるの?
子供のころ、毎年の身体検査で身長を測るのが楽しみだった人は多いと思う。それが思春期を過ぎて、あまり数字が変わらなくなると、身長への興味も消えてしまう。大人になってからは、体重なら気になるけれど、身長はどうせ変わらない、…