仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。今回は不動産情報サービス業のネクスト・井上高志社長の第3回目。2年ほど前から始めた合気道がビジネスの場でも役に立っていると話す井上社長に、心をしずめるのに効果的な呼吸法について伺った。

背筋を伸ばして、息を細く長~く吸って吐く。呼吸法を行うことで、気分がすっきりします
背筋を伸ばして、息を細く長~く吸って吐く。呼吸法を行うことで、気分がすっきりします
[画像のクリックで拡大表示]

 私は「調身・調息・調心」を実践しています。これは姿勢を正して呼吸法を行うことで、心身を調える合気道の鍛錬法です。私は主に入浴時に、湯船の中で坐禅を組んで行っていますが、自宅のリビングや職場のデスクで、イスに座りながらでもできます。

 イスに座って行う場合は、腰を立てて、両肩を上に引き上げてからスッと落とすと、自然体の姿勢になります。私は普段は姿勢が悪くて、仕事中も背もたれに寄りかかったり、猫背になったりして疲れてしまうことがよくあるのですが、この姿勢を取るとラクに座っていられます。

静かで深い呼吸を繰り返す

 まずは自然体の姿勢で身を調えて、次に呼吸を調えます。目を薄く開けた半眼の状態で1.5メートルくらい先の床を見つめながら、10~15秒程度かけて、鼻から細く息を吸います。その後、今度は30~40秒程度かけて、鼻から細く息を吐いていきます。イメージとしては、羽毛を鼻先につけても微動だにしないくらいの呼吸です。これを20~30回繰り返し行います。

 呼吸を始めて2~3回くらいまでは、心が定まらないままですが、呼吸に集中していると、5~10回になる頃には、だんだんとしずまってきます。そして、最後には心が調い、すっきりとした気分になります。

 心が調っていくと、自分の感度が研ぎ澄まされていくのが分かります。心臓の鼓動の音がはっきりと聞こえたり、指先の血液の流れを感じたり。この心がしずまった状態なら、目をつむっていても、相手の気を感じとることができます。例えば、丸めた新聞紙で頭をコツンと叩いてもらおうとすると、相手が動く瞬間を感知して、避けることができるのです。これは心をしずめれば誰にでもできることなので、「調身・調息・調心」をしたあとにぜひ試してみてださい。

次ページ 人前で緊張せず話せるコツ