仕事で成果を出したい。そんなときに選びがちなのが、厳しく自分を追い込み険しい表情で耐え続けるという鍛錬法。日本では長年、そうして試練を乗り越えることこそが正念場で実力を出すための正攻法だと考えられてきた。しかし、果たしてこの方法は有効なのだろうか。スポーツ選手やコーチを対象としたメンタルトレーニングを専門とする東海大学体育学部教授の高妻容一さんに教えていただいた。
ピンチでも折れない心の強さはトレーニングで鍛えられる

近年、スポーツ界で注目を集めている「メンタルトレーニング」。結果を出す選手たちの多くは、トレーニングで心を整えることによってプレッシャーを乗り越え、大舞台でも怯むことなく実力を発揮し続けているという。
このメンタルトレーニング、実はスポーツのみならずビジネスの場面でも応用できる。例えば、「重要なプレゼンのときほど、プレッシャーを感じて思うように振る舞えない」「お客さんを前にすると緊張して、いつもの力が出せない」などと、持てる力をうまく生かせないビジネスパーソンにも、うってつけのメソッドだ。
そもそも、実力とは何だろう。技術力や体力のことだろうか。しかし、たとえ技術力や体力に優れていても、メンタルの弱さゆえにプレッシャーに押しつぶされ、「ここぞ!」というときに力を発揮できなければ実力があるとは言いがたい。たとえ練習では活躍している努力家でも、本番で活躍できなければ力を認められにくいのが現実。つまり実力とは、「心・技・体」をバランスよく磨くことによって高まるものだといえるだろう。
「日本のプロスポーツでは、コーチ・トレーナー・コンディショニングコーチといった専門家がついて“技”と“体”を鍛えていることは多い。しかし“心”の専門家がつくことはまだ少なく、メンタル面を強化することに関しては本人任せ、というのが実情です」と東海大学体育学部教授の高妻容一さん。だが、心の強さはトレーニングで鍛えられることが分かってきて、最近では冒頭で触れた通り、結果を出す一流選手たちの多くがメンタルトレーニングに取り組むようになっているという。
もともとは宇宙飛行士の不安解消のために開発された
メンタルトレーニングは本来、宇宙飛行士の不安やプレッシャーを解消するために1950年代の旧ソ連で始められたもの。その効果が認められ、以降、各国でオリンピック強化チームの競技力向上のために導入されたほか、ビジネスや教育、芸能などの分野でも応用されるようになっていった。今や欧米の国々では、「ここぞ!」というときにパフォーマンスを上げるための心のトレーニングとして、各方面で生かされている。
「日本でも近年になって徐々にメンタルトレーニングの重要性が認識されるようになり、最近はさまざまな資格が登場、自称専門家も増えました。しかし、本格的なメンタルトレーニングの指導を行うにはスポーツ心理学やスポーツ科学などの幅広い学びが必須。ですから、日本スポーツ心理学会が認定する『スポーツメンタルトレーニング指導士』の資格を所有しているかどうかを最低基準として専門家を見極めればいいでしょう」(高妻さん)。
では、プレッシャーが高まったり窮地に陥ったときでも、気持ちが散漫になったり弱気になったりせずに済むようになるには、どうすればいいのだろうか。まず一つ言えるのは、「根性」でどうにかなるものではないということだ。
Powered by リゾーム?