仕事やプライベートの時間をやりくりするために、真っ先に削ってしまうのが「睡眠」ではないだろうか。また、年齢とともに、眠りが浅くなったり、目覚めが悪くなったりする人も多いに違いない。もう眠りで悩まないための、ぐっすり睡眠術をお届けしよう。

一日の疲れを取り、翌日もバリバリ仕事をするためには、何よりもぐっすり眠ることが大事。そのためには「寝具」選びも大切になってくる。たとえ短い時間であっても、ソファでうたた寝するより、きちんとベッドに入って眠ったほうが疲れが取れる。それは多くの人が経験していることだろう。
「寝具の基本は、枕、敷き布団、掛け布団の3点。それぞれの役割を備えた寝具を“正しく選ぶ”ことが、いい眠りを取るための条件です」と、東京西川日本睡眠科学研究所課長の志村洋二さんは話し始めた。
枕は「頭を乗せるもの」ではない
自分に合った枕を選ぶというのは意外に難しく、「枕が変わると眠れない」という言葉もあるように、睡眠の質に大きく影響している。よく眠れないという人は、枕を見直してみるのもひとつの方法だ。
枕についての一番の誤解は「単に頭を支えるものだと思っていること。枕は頭だけではなく、首も支えるものなんです」と志村さんは指摘する。
つまり、頭だけ乗せて首を浮かせるのは間違い。肩まで枕に触れるようにして、頭と首をしっかり枕の上に乗せる。そのためには、ある程度の大きさが必要だ。実際、最近の枕は大型化が進んでいるという。
形状は「真ん中がくぼんだドーナツ型がいい」と志村さん。そのくぼんだ部分に後頭部をはめ込むイメージだ。中央がくぼんでいると、首から後頭部にかけて枕がフィットしやすい。
硬さも気になるが、枕で最も大切なのは高さ。最近は後頭部と首のカーブを測り、それぞれの人に合わせて作るオーダーメイドの枕も人気がある。市販の枕を選ぶ場合も、自分に合った高さを知っていると選びやすい。「壁や柱に肩甲骨をつけて、少しあごを引いて後頭部はつけない。その姿勢で、後頭部のでっぱり、首のくぼみが、それぞれ壁や柱から何センチ離れているかを測り、目安にするといいでしょう」と志村さんはアドバイスする。
数値は人それぞれだが、大まかには首の部分が5~9㎝、後頭部が2~6㎝程度だ。
素材はそばがらやパイプなど硬いものから、わたや羽毛など柔らかいものまである。基本的には好みで選べばいいが、柔らかい枕は沈み方が大きくなる場合もあるので、実際に試してからの購入がお勧めだ。
Powered by リゾーム?