仕事やプライベートの時間をやりくりするために、真っ先に削ってしまうのが「睡眠」ではないだろうか。また、年齢とともに、眠りが浅くなったり、目覚めが悪くなったりする人も多いに違いない。もう眠りで悩まないための、ぐっすり睡眠術をお届けしよう。

夜、布団に入っても、脚がむずむずして眠れなかった、という経験はないだろうか? 実はそれ、「むずむず脚症候群」という睡眠障害につながる病気とされ、日本では20~50人に一人が発症すると推定されている。一見大したことがなさそうだが、ひどい人は深夜まで何時間も症状が続くというからバカにできない。睡眠時間が削られることで疲労感や眠気が残れば、日常生活に支障を来すのは必至。うつ病や不安障害につながることもあり、高血圧のリスクも高くなるという。
「18世紀から症状は知られていましたが、1945年にスウェーデンの神経学者カール・エクボムによって『レストレスレッグス・シンドローム』(Restless Legs Syndrome)と名付けられました」と話すのは、睡眠総合ケアクリニック代々木(東京都渋谷区)の井上雄一理事長だ。
直訳すれば「落ち着かない脚症候群」。それを日本では、むずむず脚症候群と呼んでいる。
脚の奥がむずむずして、じっと寝られない
「この病気には4つの特徴があります」と井上理事長は続ける。
① 脚に不快な感覚が起きて動かしたくなる。
② 座っているときや横になっているときなど、安静時に起こる。
③ 歩くなど、脚を動かすと楽になる。
④ 症状は夜間のみ、または夜になると悪化する。
一番の特徴は「脚に不快な感覚が起こり、動かさずにはいられなくなる」こと。その不快感を「むずむず」と表現する人が多いわけだが、他にも「痛い、かゆい、チリチリする、虫がはっているような、と人によっていろいろな表現があります」と井上理事長。また、表面ではなく、筋肉の内部など奥のほうに違和感が出ることも共通している。症状を感じる部位は、足首から下、ふくらはぎ、太もも、と脚ならどこでも起こりうる。必ずしも脚だけとは限らず、井上理事長によると、「腹部、腕、首や顔に起こる人も15%ほどいる」という。
実は決して珍しい病気ではなく、欧米では5~10%もの人が症状を訴えている。アジア人はそれよりも少なく2~4%と言われているが、どの国でも女性が男性の1.5倍ほど多い。つまり、患者10人のうち、男性4人、女性6人という比率になる。
「臨床現場では50代以上の高齢者が目立ちますが、アジア人の疫学調査では年齢による差は見られなかった。子どもに起こることも珍しくありません」(井上理事長)
腎不全、パーキンソン病、鉄欠乏性貧血、リウマチ、妊婦の人は特になりやすいことが知られている。抗うつ薬の副作用で起こることもあるという。
Powered by リゾーム?