(1)健康
↓
(2)食習慣の乱れなどで腸内フローラのバランスが乱れる
↓
(3)腸でよくないものが作られて体内に吸収される
↓
(4)体はいい状態を保とうとする
(恒常性があるので、すぐには悪くならない)
↓
(5)腸でよくない物が作られ続ける
(自覚症状がないため、腸によくない習慣を続ける)
↓
(6)最終的に体内の恒常性が破綻し、病気になる
「体内は恒常性を保つ力が強いため、(2)の状態から(6)になるまでにはある程度の時間がかかります。ですので、例えば血液を調べてもその兆候はあらわれにくい。しかし、腸内は体内と比較すると恒常性を保つ力が弱いので、病気の兆候を早く検出できる可能性があります。腸内フローラのバランスの乱れに早く気がついて良い状態に戻すことが、腸内フローラの乱れが素因となる病気の予防には重要だと考えられます」(福田さん)
腸内フローラのバランスの乱れに気がつく方法は、今の段階では、「便を観察すること」に尽きるという。その方法は本シリーズの第3回で紹介しよう。
便が高値で取引される時代になる?!

腸内フローラのバランスの乱れが原因と考えられる病気といえば、その治療法として注目されているのが「便細菌叢(そう)移植」、通称「便移植」だ。これは、「病気の人の腸内に、健康な人の腸内フローラを内視鏡を用いて移植する治療法です。腸内フローラを総入れ替えすることで、病気を治療するという発想から生まれた」(福田さん)ものだ。
具体的には、健康な人の便を生理食塩水に混ぜてろ過して液体を作り、患者の大腸内に注入するという。なんとも素朴な方法だ。
「現在、便移植による治療効果が証明されているのは、偽膜性腸炎です。これは、腸内でクロストリジウム・ディフィシルという菌が異常に増えてしまう腸管感染症ですが、抗菌薬治療による効果が出にくく、治りにくいのが特徴です。ところが、偽膜性腸炎患者に便移植をしたところ、90%以上に治療効果があったという海外の研究報告があります」(福田さん)
これは、驚くべき結果だ。日々何気なく排泄し、汚い、臭いと蔑みさえしてきた便が、難病治療に役立つとは!
将来的には、糖尿病や大腸炎など、腸内フローラの乱れと関連があると考えられる疾患の治療に、便移植が使われるようになる可能性があるという。となると、健康な人の便が高値で取引される時代になるかもしれない。
Powered by リゾーム?