腸内フローラのバランスの乱れが、いろいろな病気を誘発することが明らかになってきた。そこで今回は、福田真嗣さん(メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)の話を基に「腸内フローラと病気・健康」の関係について解説する。まずは、腸内細菌の基本的な働きを知るところから始めよう。
腸内フローラが「もうひとつの臓器」と呼ばれる理由
腸内細菌は、人間の消化酵素だけでは消化できない成分を分解して栄養素を作ったり、免疫系を活性化したりと、人間にとって有益な働きをしている。しかし、食生活の乱れなどにより腸内環境に良くないものを食べ過ぎると、「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌の集団全体のバランスが崩れ、体にとってよくない物質が腸内フローラから作り出されてしまう。
「腸内フローラから作られた物質は、体に良いものも悪いものも腸から吸収されて血中に移行し、全身をめぐります。つまり、腸内フローラは、その宿主である人間の腸だけでなく全身のコンディションに影響を与える可能性があるのです。こういった観点から我々は、腸内フローラを私たちの体の “もうひとつの臓器” と呼んでいます」(福田さん)
肥満、がん、動脈硬化とも関係アリ
腸内フローラと密接な関係があること分かってきたものの一つが肥満だ。「大腸菌などのグラム陰性菌はリポ多糖(lipopolysaccharide, LPS)と呼ばれる成分を持っています。これが血中で多くなると肥満が進むのではないかと考えられています。一方、“やせ菌”と考えられる腸内細菌もいくつか見つかっています」(福田さん)。
福田さんによると、無菌マウスと呼ばれる、腸内に細菌がいないマウスに、肥満の人の腸内フローラを内視鏡で移植するとマウスは太り、逆にやせている人の腸内フローラを移植するとマウスは太らないことが報告されているそうだ。つまり、腸内フローラが宿主である人間の体質や健康をコントロールしている、といえる。
肥満だけでなく、腸内フローラのバランスの乱れにより、さまざまな病気が誘発される可能性があることも明らかになってきた。
「たとえば高脂肪の食品を食べると、脂肪を吸収しようとして胆汁が分泌されます。胆汁中には一次胆汁酸が含まれていますが、実はこれがある種の腸内細菌により二次胆汁酸に代謝されます。腸管循環により再吸収された二次胆汁酸が肝臓の細胞に作用すると、肝臓がんのリスクを高めてしまうことがマウス実験で分かってきました。また、赤身肉などに多く含まれるカルニチンやコリンを摂り過ぎると、腸内細菌の介在により結果的に肝臓でトリメチルアミンオキシドという物質が作られ、動脈硬化を促進する原因になることも報告されています」(福田さん)
さらに、ストレスも腸内フローラと関係している可能性があるようだ。
Powered by リゾーム?