聞きたかったけど、聞けなかった…。知ってるようで、知らなかった…。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。

アルコールを飲み過ぎると、吐く息が熟れた柿のようなにおいになり、体全体も酒臭くなる。ニンニクたっぷりの焼き肉を食べた後は、口臭も体臭もニンニク臭くなる…。そんな経験は誰にでもあるだろう。口臭や体臭は、体内の状態に応じて変わる。
では、病気の場合はどうだろう。病気になると、口臭や体臭も変化してくるのだろうか。におい研究で知られる嗅覚研究所代表の外﨑肇一さんに聞いてみた。
日本でも明治時代までは体臭で病気を診断
「病気には特有のにおいがあることが、昔から知られています。例えば、イギリスの哲学者フランシス・ベーコンは、ヨーロッパで流行したペスト(黒死病)について『腐った柔らかいリンゴのようなにおいだ』と書き残しています。そもそも病気になると、体内での物質の合成や化学反応が健康時とは違ってきます。物質にはそれぞれ特有のにおいがあり、それが血液に乗って全身を回り、汗や尿、吐く息などに混じって体臭になる。体臭は、まさに体の変化を知らせるサインなのです」と外﨑さんは説明する。
血液検査やレントゲン検査といった客観的な検査法がなかった時代、においは病気を見極める重要な判断材料だった。患者の体臭を嗅いで病気を診断する「嗅診(きゅうしん)」は、日本でも明治時代までは当たり前のように行われていたという。「当時は現代のような検査機器がないし、また位の高い人を診察する場合は直接体に触れることもできない。そこで、医師は患者の姿や動きをよく観察し、鼻を研ぎ澄ませて体が発するにおいを嗅いだ。もちろん、便や尿のにおいも重要でした。それらの情報を手掛かりにして、病気を診断したわけです」(外﨑さん)。
Powered by リゾーム?