ズキズキと憂鬱な腰痛に慢性的に悩んでいる、という人は多いかもしれない。しかし、ただ腰に湿布を貼るなどしてしのぐだけではいつまでも痛みからは解放されない。「腰痛が起こる一因に、股関節の硬さがある」と、Dr.KAKUKOスポーツクリニック(東京都渋谷区)院長で整形外科医の中村格子(かくこ)さんは言う。日中、座り姿勢の時間が長い人は、体を支えようと骨盤が後ろ側に倒れることによって、股関節の動きが悪くなりがち。股関節をほぐす効果が高い3つのストレッチで、腰もすっきり軽くなる!
座り仕事によって股関節の柔軟性が失われる
腰まわりがすっきりしない。鈍く痛む。腰だけでなく、ときどき脚の付け根やお尻までズキズキすることもある―。このようなときは「股関節をほぐすストレッチで、痛みの悪化を改善できる可能性が高い」と整形外科医の中村格子さんは言う。
整形外科医・医学博士 スポーツドクター

トップアスリートから一般の人まで指導・治療。『大人のラジオ体操』(講談社)はシリーズ累計82万部。著書多数。
腰痛と股関節が関係しているの? と不思議に思えるかもしれない。
股関節とは、脚の付け根の部分にある関節のこと。上半身と下半身をつなぎ、周囲の軟骨や筋肉、腱に支えられながら、脚の前後左右、回転といった動きがスムーズに行えるように働く関節だ。
股関節は複数の筋肉に支えられているが、なかでも、ももの内側にある筋肉「内転筋」やもも裏の筋肉「ハムストリングス」が硬いと、その可動域(動かせる範囲)が狭まりやすくなる。実は、これら股関節を支える筋肉が衰える原因は、座り姿勢にあるという。
「座り姿勢の時間が長いと、内ももの筋肉には出番がありません。また、体を楽に支えようと背中をイスの背に預けると、骨盤が後ろ側に倒れる。すると、もも裏の筋肉にも出番がなくなり、収縮して硬くなります。股関節を作る土台となる骨盤が後ろに傾くと、体の姿勢も崩れます。すると、脊椎(背骨)の中でも腰の部分にある腰椎が姿勢をなんとか立て直そうとがんばり、一部分に過剰な負担がかかる。このため、腰痛が起こりやすくなるのです」と中村さん。
また、股関節が硬いと、立ち上がる、歩く、しゃがむといった動きを脊椎と分離して行うことができないため、股関節の硬さを脊椎が代償するように。ここでも腰椎に負担がかかり、腰痛悪化の原因となる。
Powered by リゾーム?