みんなが毎日飲んでいる香り高いコーヒーは、体にいいことづくめだった!以前は「カラダに悪い」と言われていたコーヒーが、最新の研究により「カラダにいい」ことが続々と明らかになっている。今回は、世界中のコーヒー研究を常にチェックしているネスレ日本の福島洋一さんに、「コーヒーと健康」の最新研究事情と、コーヒー摂取で気をつけるべきことについて聞いた。

コーヒーはメンタル面にいい影響を及ぼすという研究結果が出ている。さらにシミの抑制効果も期待できるという。今回は「コーヒーと健康」の最新研究事情と、コーヒー摂取で気をつけるべきことを聞いた(©Somsak Sudthangtum -123rf)
コーヒーはメンタル面にいい影響を及ぼすという研究結果が出ている。さらにシミの抑制効果も期待できるという。今回は「コーヒーと健康」の最新研究事情と、コーヒー摂取で気をつけるべきことを聞いた(©Somsak Sudthangtum -123rf)
[画像のクリックで拡大表示]

 これまで、がん予防生活習慣病予防ダイエット効果など、ビジネスパーソンに嬉しいコーヒーの健康効果を報告してきた。

 コーヒーに含まれるポリフェノールの一種「クロロゲン酸類」にはさまざまな健康効果が期待できることが明らかになった。となると、「他にもいい効果があるのでは?」と期待してしまう。その一方で、ここまで「いいことづくめ」だと、「カラダによくないこともあるのでは?」という思いも頭に浮かんでくる。

 そこで今回は、コーヒー関連商品を幅広く扱うネスレ日本の“コーヒー博士”福島洋一さんに、コーヒーと健康の最新研究事情と、コーヒー摂取で気をつけるべきことについて話を聞いた。

コーヒーは、赤くて甘い実の種子からできる

これまで、コーヒーのカラダへの効果をお伝えしてきたのですが、本当に「カラダにいいことだらけ」であることがわかって驚いています。コーヒー好きとしては嬉しい半面、ちょっと怖いくらいです。今回は、世界中のコーヒー研究を常にチェックしている福島さんに最新の研究事情を伺えればと考えています。いいことはもちろんですが、コーヒーを飲む上で気をつけるべき点についても、ぜひ教えてください。

福島さん わかりました。これまでの記事にも掲載されていましたが、ここ20年くらいの数々の研究で、コーヒーにはさまざまな健康効果があることがわかってきました。常に最新研究をウォッチしている私も、時にはついていけなくなることがあります。今回、取材でお話しするにあたって改めて調べただけでも、新たな発見がいくつもありました。

なぜコーヒーに健康効果があるのでしょうか?

コーヒーが実をつけているところ。その見た目から「コーヒーチェリー」と呼ばれている(写真提供:ネスレ日本)
コーヒーが実をつけているところ。その見た目から「コーヒーチェリー」と呼ばれている(写真提供:ネスレ日本)
[画像のクリックで拡大表示]

福島さん 私は、コーヒーという植物の成り立ちに、その秘密があると考えています。コーヒーは「コーヒー・ベルト」と呼ばれる南北回帰線の間にある熱帯、亜熱帯地域(南米、アジア、アフリカなど)で栽培されています。このような南国にあるフルーツは、虫や病気から身を守るため、硬い殻に包まれていることが多いんです。カカオやココナッツなどはその代表ですね。

 ところが、コーヒーは花を咲かせた後、甘くて柔らかい果肉の果実をつけます。その見た目からコーヒーの果実は「コーヒーチェリー」と呼ばれています。このコーヒーチェリー、実を食べることができるんですよ。

次ページ 「夫を早死にさせる十カ条」にコーヒーが含まれていた!