ため息が続いたら交友関係を見直す!?
ため息は、リカバリーショット。崩れたバランスを立て直す作用はあるが、それはあくまでも対症療法だ。
「ため息に気付いたら、自分が何にため息をついたのかを考えるべきでしょう」と小林氏は言う。体は何かストレスを感知したから緊張し、ため息でそれをほぐそうとした。ならば、緊張の大元は何?と考えてみるわけだ。
つまり、ため息を通じて私たちは、自分が抱えるストレス源をあぶり出すことができる。そこで浮かぶ問題をどうするか。どうにかしなければ、いつまでもため息をつき続けることになるだろう。
「今の社会で、ため息をつきたくなる理由のほとんどは、対人関係の問題。もし同じ問題で連日10回もため息をついているようなら、交友関係を考え直してもいいのでは」(小林氏)
「ため息ぐらいで大げさな」と思うかもしれない。だが、「ストレスを我慢し続けて体を壊すのはバカげています」と小林氏は話す。
ため息はストレスのサイン。それをどう受け止めるかは、自分次第だ。そう考えると、「ため息をつくと幸せが逃げる」という冒頭の言葉は、「ため息をつくだけでは幸せになれない。問題の根本を直視しなさい」という意味にも取れる。
なるほど。ため息一つにも、意外と深い意味が隠れているようだ。
本コラムの関連記事はこちらからお読み下さい。
順天堂大学医学部付属 順天堂医院 総合診療科・病院管理学 教授

この記事は日経Gooday 2015年6月23日に掲載されたものであり、内容は掲載時点の情報です。
Powered by リゾーム?