聞きたかったけど、聞けなかった…。知ってるようで、知らなかった…。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。

人のあくびを見ると、自分もついしたくなる。(©tomwang-123RF)
人のあくびを見ると、自分もついしたくなる。(©tomwang-123RF)

 誰かがあくびをすると、ついつられてあくびをしてしまう。別に眠いわけでも、退屈というわけでもないのに、なぜだろう…。そんな疑問を抱いたことはないだろうか。なんとも不思議な、あくびの伝染現象。心理学の立場からあくびを研究している、いわき明星大学心理学科准教授の大原貴弘氏に、その理由を聞いてみた。

あくびがうつるのは、その相手に関心があるから?

 「あくびがうつるのは、他者と同じ行動をとってしまう“行動伝染”現象の一つ。あくびを見るだけでなく、あくびについて考えたり、あくびに関する文章を読んだりしても、あくびが誘発されることが分かっています。では、なぜそんな現象が起こるのか。原因については1980年代半ばからいろいろな研究が行われ、諸説ありますが、最も有力なのは“共感説”です」(大原氏)

 あくびがうつるのは、その相手に対する共感や関心がベースにあるから、というのが、この共感説。他者に対する関心が低い人や自閉症児では、あくびがうつりにくいこと、また、あくびの映像を見ているときの脳画像を調べると、共感に関わる脳の部位が活発になっていることなどが、この説を裏付けているという。

 共感がベースにあるなら、誰のあくびがうつりやすいのだろうか。それを調べたイタリアの研究がある。日常生活の中で目撃したあくび伝染を1年間にわたって記録し続け、延べ480人のデータを解析したものだ。その結果、最もあくびがうつりやすかったのは、家族(肉親や夫婦)。続いて友人、知人、見知らぬ人という順だった(下のグラフ)。つまり、親しい人ほど、あくびがうつりやすいわけだ。

あくびは親しい間柄ほど伝染しやすい
あくびは親しい間柄ほど伝染しやすい
[画像のクリックで拡大表示]
イタリア・ピサ大学での研究により、あくびは家族を筆頭に、親しい間柄ほど伝染しやすいことが明らかになった。この研究では、職場やレストラン、待合室など、日常生活の中であくびが伝染する現象を1年間観察。対象となったのは研究者本人の家族や同僚などを含む109人(男性53人、女性56人)で、合計480件のあくび伝染を記録、解析した。(出典:PLoS ONE( 2011); 6(12): e28472)

次ページ サルや犬もあくびがうつる