いきなりドクターストップ!
「飛行機に乗ると旅の解放感も手伝ってか、お酒が飲みたくなる方も多いと思いますが、飲まないことをおすすめします」(大越院長)
なんと! やんわりとだが、いきなり飛行機での飲酒をストップされてしまった。飛行機での飲酒は、医師が注意勧告するほど危険なのだろうか?
「飛行機は離陸した後、高度1万メートル付近を飛行しています。飛行中、飛行機は空気を外から取り入れ、与圧装置で気圧を調節しています。飛行中の機内の気圧は0.8気圧前後、最大で0.74気圧まで下がります。富士山でいう5合目程度(2000~2500メートル付近)に匹敵します。これ以上機内の気圧を下げると、機内で高山病の発病率が高くなることがわかっているので、これを下回らないように調整しているわけです」
「気圧の低下に伴い、酸素の分圧も減少します。具体的には、機内の酸素分圧も地上の80%程度まで低下します。わかりやすく言いますと、1回の呼吸で体内に入ってくる酸素の量が、機内では地上に比べ2割減るということです。そういう環境に身を置くと、呼吸や脈拍を上げて適応しようとしますが、それでも血液中の酸素濃度(酸素飽和濃度)も92~93%と低酸素状態になります。酸素飽和濃度は、90%を切ると低酸素危険レベルとなります。つまり、機内では危険レベルの一歩手前の状態にあるわけです。この低酸素こそが、『いつもより酔いが早い』と思う要因の一つなのです」(大越院長)
低酸素状態でお酒を飲むと、アルコールの影響が出やすい
あくまでも俗説だが、一般に機内で酔いやすいと言われる理由として、「機内は気圧が低いため末梢血管が拡張し、血液循環が促進されるので、アルコールがまわりやすい」「低酸素状態なのでアルコールを分解するための酸素が供給されず、アルコールの分解が遅れる」などと言われる。だが、大越院長によると、これらの説には医学的なエビデンスはまだないという。
では一体、低酸素状態に身を置くことで、体の中ではどんなことが起こっているのだろうか?
「脳は低酸素になるとパフォーマンスが落ち、判断力が鈍くなるなど、酔いにも似た症状が現れることがあります。そうした低酸素状態でお酒を飲むと、いつもよりアルコールの影響が強く出やすく、『酔いが早い』と感じるのです。これは血中のアルコール濃度が高くなるとか、アルコールの吸収が促進されるといったことではありません」
「単にアルコールが効きやすいだけなら大きな問題にならないように思われるかもしれませんが、心臓疾患や糖尿病をはじめとする、血管に関わる持病を抱えている方は症状が悪化する可能性があるので、より一層の注意が必要です」(大越院長)
Powered by リゾーム?