何度かのブームを経て、ワインを日々楽しむ人が増えた。飲み会などはもちろん、自宅でも帰ったらワインを1本…などという人も少なくないだろう。ワインはおいしいだけでなく、「健康にいい」というイメージが定着している。ただ、「なぜカラダにいいのか」「どんな効果があるのか」「赤ばかり取り上げられるが、白ではダメなのか」…と問われると、きちんと説明できる人はほとんどいないのではないだろうか。そこで今回は、ワインの健康効果についてまとめた。

 今や当たり前のように、飲むお酒の選択肢に入っているワイン。ワインバルや立ち飲みワインバーなどもここ数年で一気に増え、居酒屋のメニューにワインが普通に並ぶようになった。チリやオーストラリアなどのニューワールドのワインが入ってくるようになり、品質の高いワインが手軽に楽しめるようになったことが背景にある。

ワインは健康にいいお酒というイメージを持っている人も多いだろう。特に赤ワインはポリフェノールを多く含むので体にいいと言われるが、実際はどうなのだろうか(©Aleksandrs Tihonovs  -123rf)
ワインは健康にいいお酒というイメージを持っている人も多いだろう。特に赤ワインはポリフェノールを多く含むので体にいいと言われるが、実際はどうなのだろうか(©Aleksandrs Tihonovs -123rf)

 コンビニや大手スーパーで扱っているワインも明らかにおいしくなっており、それでいて値段も安い。ワインは一昔前までの「特別なときに飲む高価なお酒」ではなく、普通に日々楽しめる存在になったのだ。実際、現在は「第7次」ワインブームの真っただ中で、国内のワインの消費量は過去最大になっている「流行はメディア情報で動く。はたしてこのワインブームは?」を参照)。

 ワインブームの背景の一つには国産ワインの質の向上もある。フランスの国際ワインコンクール「レ シタデル デュ ヴァン」をはじめ、世界各国のワインコンクールで受賞したワインが登場するまでになっている。

「フランス人は心疾患の死亡率が低い」報道で赤ワインブームに

 ワインといえば、今から十余年ほど前に赤ワインの健康効果がマスコミで大きく取り上げられ、一大赤ワインブームが巻き起こったことをご記憶の方も多いと思う。赤ワイン人気が急上昇したきっかけが、「フレンチ・パラドックス」だ。

 フレンチ・パラドックスとは、「フランス人は喫煙率が高く、バターや肉などの動物性脂肪の摂取量が多いのに、心疾患による死亡率が低い」という説を指す。フランスのルノー博士らによる、10万人を対象にした乳脂肪(動物性脂肪)及びワインの消費量と、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)の関係性の調査により、1990年代前半に明らかとなった。その内容を米CBSがテレビで報道したところ、停滞していたワインの売り上げが急増する社会現象が起こった。日本でも97年くらいから赤ワインの健康効果が各メディアで取り上げられた。この影響でそれまでは日本酒や焼酎一辺倒だった人も、赤ワインを口にするようになった。

 こうした経緯もあって、「赤ワインに含まれるポリフェノールがカラダにいい」ということは、左党でなくとも一度は耳にしたことがあるだろう。だが、ポリフェノールならお茶にも含まれている。それなのになぜ、赤ワインばかりが取り沙汰されるのか、白ワインや、他の酒ではダメなのかなど、さまざまな疑問が頭に浮かぶ。こうした疑問を払拭すべく、メルシャン酒類研究所を経て、山梨大学大学院・ワイン科学研究センターで赤ワイン、ポリフェノールの研究を行う佐藤充克客員教授に話をうかがった。

次ページ ポリフェノールとはそもそも何か?