歯型やひび割れのある舌は要注意
鏡の前で、舌をべーっと出してみよう。チェックポイントは舌の色、形、大きさ、舌に付着する白っぽいこけのような「舌苔」(ぜったい)の有無、湿り気、動き、色など。たとえば健康な人の舌は、淡いピンク色で、口の中にすんなり納まる程よい大きさ。舌の表面には白っぽい舌苔が全体にうっすらとつき、適度に湿っている。動きも滑らかだ(写真1)。
一方、“難ありの舌”にはどんなものがあるか。たとえば、舌の側面に歯型がくっきりついた「歯痕舌」(しこんぜつ、写真2)は、ビールの飲みすぎなどで起こることが多い。体内にたまった余分な水分が体に悪さをする「水毒」の状態。歯型がつくのは、舌自体がむくんで歯の圧迫を受けるからだ。「放っておくと、いずれ腎臓や肝臓の機能に問題が起こってくる」と丁氏は注意する。
また、舌にひび割れがある「裂紋舌」(れつもんぜつ、写真3)の場合は、体が水分不足で消耗している可能性がある。「免疫機能が低下したときに見られることが多い。漢方での経験の蓄積から、アレルギーや膠原病(こうげんびょう)との関係も疑われますので、気を付けてください」と丁氏。
他にも、舌の色が紫色や暗赤色だったり、舌の裏側の静脈が太く拡張していたりするなら、血液の流れが滞っているサインだ。
Powered by リゾーム?