麻雀で脳年齢が若返った

結晶性知能は年齢とともに伸びる。ただ、そうは言っても、ただ漫然と年を重ねているだけでは、伸びるものも伸びない。大人になっても頭を良くしていきたいなら、とにかく頭を使うことだ。仕事だけでなく、趣味や遊びも大事。将棋でも、麻雀でも、読書でもなんでもいい。やる気や快感を持って取り組めるものなら、もっといい。例えば、篠原教授の調査によると、お金を賭けない「健康麻雀」をしている高齢者の脳年齢は、実年齢より3歳若かったという。「麻雀をしているときには知的活動の中核である前頭葉や、相手の気持ちを読むことに関わる側頭頭頂接合部という部位の活動が高まる」(篠原教授)。
このほか、有酸素運動も脳にいい。特に、知的活動を組み合わせた「デュアルタスク」の有酸素運動が効果的だという。例えば、歩きながらしりとりをするとか、ジムで自転車エルゴメーターをこぎながら計算をするなど、運動しながら頭を使うわけだ。篠原教授は「有酸素運動だけでも脳にはいいが、知的活動をプラスすると、さらに効果的。認知症の前段階の軽度認知障害の人にも効果があったと報告されている」(*1)という。また、食事も重要で、緑黄色野菜や魚(特に青魚)をしっかり取るといいそうだ。
大人になっても、頭が良くなる“伸びしろ”は大きい。あなたの頭もまだまだ発展途上。これからもどんどん伸ばしていこう!
本コラムの関連記事はこちらからお読み下さい。
認知症の一歩手前、「軽度認知障害(MCI)」とは?
調理の仕方で老化が進む!?
認知症を防ぐには 「歩きながら計算」で頭の体操
諏訪東京理科大学共通教育センター 教授
この記事は日経Gooday 2014年10月21日に掲載されたものであり、内容は掲載時点の情報です。
Powered by リゾーム?