みんなが毎日飲んでいる香り高いコーヒーは、体にいいことづくめだった! 以前は「カラダに悪い」と言われていたコーヒーが、最新の研究により「カラダにいい」ことが続々と明らかになっている。日経Goodayでは、最新の「コーヒーの健康効果」を専門家の方々に直撃して話を聞いた。第3回となる今回は、生活習慣病とがんの予防を専門に研究を行ってきた国立健康・栄養研究所所長の古野純典さんに話を伺った。

コーヒーは肝機能障害、痛風、糖尿病などの生活習慣病に効果があることが明らかになっている。メタボに悩むビジネスパーソンにはコーヒーがおすすめだ(©Somsak Sudthangtum  -123rf)
コーヒーは肝機能障害、痛風、糖尿病などの生活習慣病に効果があることが明らかになっている。メタボに悩むビジネスパーソンにはコーヒーがおすすめだ(©Somsak Sudthangtum -123rf)

 健康診断のたびに、「血糖値」「尿酸値」「肝機能」などの数値の欄をおそるおそる眺めている読者も多いだろう。気をつけようと思っても、なかなかコントロールしづらいのが食生活とアルコール。しかし、肝臓はいたわらないと肝硬変や肝臓がんリスクが心配だ。痛風の痛みも、かなりつらいと聞く。糖尿病ともなれば網膜や腎臓への深刻な合併症が不安だ――。

 そんなメタボ不安を解消してくれる救世主がコーヒーだ。コーヒーは肝機能障害、痛風、糖尿病というビジネスパーソンを悩ます生活習慣病に効果があることが明らかになっている。コーヒーを飲む習慣が「肝機能」「尿酸値」「血糖値」の数値すべてに、いい効果をもたらすという。

 今回は、生活習慣病とがんの予防を専門に研究してきた国立健康・栄養研究所所長の古野純典さんに話を聞いた。古野さんは、30年前からコーヒーと肝機能、糖尿病などの関係に着目し、研究を行ってきた。ビジネスパーソンにとっては聞き逃せないコーヒーパワーについてさっそく話を聞いていこう。

         ◇       ◇       ◇

次ページ コーヒーの肝機能への効能は「飲んべぇ」ほ