仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本企画、今日は、ジャパネットたかた前社長・髙田明さんの第3回。髙田さんは、「くよくよ思い悩んで眠れなかったことはほとんどない」と言う。そのメンタルの強さはどこから来るのかを聞いた。
これまで66年間生きてきた中で、眠れなかったことは恐らく1日、2日もありません。“寝力”があると自分では思っています。いつでもどこでも移動中でも旅行中でも気にせず、眠れます。食事はもう長年1日1.5食くらいで、昼はお弁当、夜はご飯抜きで、晩酌がてら少しつまむ程度。就寝前に食べすぎないのも、よく眠れることにつながっているのかもしれませんね。
昼食はお弁当。食事は基本的に1日「1.5食」。
[画像のクリックで拡大表示]
すぐに眠れるのは、くよくよ思い悩むことがないことも影響しているでしょう。なぜくよくよしないのかといえば、起きたことを受け入れて、前へ前へと進んでいくという人生を送ってきたからだと思います。
自分で変えようがないことで悩んでもしかたない
例えば、消費税が上がったとします。どんなに嫌だと思っても、自分の力で増税を食い止めることはできませんよね。多くの人の悩みの99%は、悩んでもしかたがないこと。過去の出来事にとらわれたり、将来のことを不安に思ったり、ほとんどの人が自分ではどうにも変えようがないことで悩んでいるのではないでしょうか。
私にも長い経営者人生の中ではさまざまなことがありました。ただ、どんなときも、そのすべてを受け止めたうえで何ができるかを考え、それをすぐに実行に移してきました。複雑に考えすぎない、すごくシンプルな思考です。そんなふうに考えると、少し気が楽になってきませんか。
加えて、他人からしたら明らかに失敗に見えるようなことでも、失敗と思わない癖が私にはあります。500個は売れると思った商品が100個しか売れなくても、私は「100個しか売れなかった」とは思わない。「うまくいかなかった点を軌道修正して、また挑戦すればいい。次は500個を超えよう」と考えるのです。
なぜそう思えるのかと言えば、毎日200%の力で物事に取り組んでいるからだと思います。多くの人は、失敗したことではなく、ベストを尽くさなかったことを悔やんでいるのではないでしょうか。「もうこれ以上できない」というレベルまで日々全力で仕事をしているから、結果的に失敗したとしても、すぱっと気持ちを切り替えられる。
だから失敗を気に病んで眠れないということがない。自分でも得な性格だなあと思います(笑)。ただ単なる楽観主義者でもないつもりです。状況を漫然と傍観することなく、自分ができることに前向きに取り組んできましたから。
現在進行形の夢を持っていますか?
私が元気でいられる理由は夢を持っているおかげかもしれません。同年代の人に会うと「昔は夢があった。でも今は特にない」とよく言われる。過去形なのですね。
私には現在進行形の夢があります。1つは米国とフランスに住んで、言葉を覚えたいなあと思っています。学生時代から英語が好きで、若い頃は機械製造会社で海外駐在を経験しました。フランス語は学生時代に勉強していたので、今でも少しだけ話せます。
だから現地で暮らせば、勘を取り戻せるのではなないかと思うのです。70歳までに英語とフランス語ができるようになったら、第二の人生で、日本にいる海外の方に、長年当社の通販番組で紹介している私の元気の源「ローヤルゼリー」でも売ってみようかなとか(笑)。そんなことを妄想できるのも夢があるからでしょう。
何歳になっても遅いことはありません。いくつになっても夢を持ち続け、追いかけ続ける自分がいるかどうか。対象はどんなことでもいい。好奇心を持ち続けていると、自然と自分の中からエネルギーがわいてくる気がします。
人間は1回生まれたら、みんな1回死にます。どんなに頑張っても2回死ぬことはありません。であれば一度きりの人生、精一杯生きる人生にしたい。そのためにも健康であり続けたいと思います。
いろいろな人と触れ合うのも、元気の秘訣。番組のロケにも積極的に取り組んでいる。
[画像のクリックで拡大表示]
(まとめ:荻島央江=フリーライター/インタビュー写真: 菅 敏一)
髙田 明(たかた あきら)さん
ジャパネットたかた前社長、A and Live 社長

1948年、長崎県生まれ。大阪経済大学卒業後、機械製造会社勤務を経て、74年から父親が経営するカメラ店で働く。86年に独立し、カメラ販売の「たかた」を設立。ラジオ通販で手応えをつかみ、通販事業にシフト。94年からテレビ通販にも進出し、事業を大きく伸ばす。99年に現社名に変更。2015年1月に社長を退き、長男の髙田旭人氏が2代目社長に就任した。
この記事は日経Gooday 2015年8月6日に掲載されたものであり、内容は掲載時点の情報です。
この記事はシリーズ「「一に健康、二に仕事」 from 日経Gooday」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?