入社してから営業一筋で頑張ってきた20年。営業課長としてのモットーは「最強のチーム」を作ることだ。そのため「自分にも他人にも厳しく」を貫いてきた。しかし、半年前に新たな支店を任されてから歯車が狂い始めた。毎日、部下を叱咤激励し、オフィスに良い緊張感を保ってきたはずなのに、営業成績は低下する一方。年末の急がしい時期に、ベテランの営業マンが何日も会社を休んでしまった。部下たちに彼の休みの理由を聞いても、誰も顔を上げない…。確かに彼には特に厳しく指導してきたが、こんなのパワハラになるわけがない。ないはずだよな。でも、もしかしたら…。

今ではパワハラ(パワーハラスメント)という言葉を知らない人はいない。2012年に厚生労働省の「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ」がパワハラの定義を提案して以来、自治体や企業がその対策のためのマニュアルを整備してきた。目にしたことがある人もいるかもしれない。
そもそもパワハラとは何か? 簡単に説明すれば、同じ職場で働く者が、上司と部下など職務上の地位、雇用形態、専門技能や成績の差などの優位性を利用して、仕事として必要な範囲を超える精神的、身体的な苦痛を与える行為のことだ。「暴行などの身体的攻撃」はもちろん、「職場での暴言・侮辱などの精神的な攻撃」「無理な仕事を与えたりする」「個人のプライバシーに過度に立ち入る」といったことなどもパワハラに含まれる。
問題なのは、パワハラはどこの職場でも起こりがちだし、実は誰でもパワハラ加害者になる可能性があることなのだ。産業精神保健学の見地から行政機関や企業にアドバイスを行ってきた杏林大学病院精神神経科の古賀良彦教授は、「全国に100カ所以上の営業所を持つような大企業なら、有名なパワハラ中間管理職者が必ず何人かはいるもの」と話す。
家に帰れば、子煩悩な父親だったりする
こうした人たちが、特に攻撃的な性格を持つ特殊な人格なのかというと、そうでもない。古賀教授は「組織でそれなりに評価されてきた人ですから、ほとんどの場合は普通の人。家に帰れば、子煩悩な父親だったりする」と話す。
では、普通の人がなぜパワハラ加害者になってしまうのか。「パワハラ自体は病気ではないが、組織の中に生じる精神保健上の問題が背景にあることで、典型的パターンが生まれるためだ」と古賀教授はいう。
「多くのパワハラ加害者は、努力家で成績のよい中間管理職。ノルマを含めた上からの圧力を、下に振り分けることが仕事であり、自分が思う存分言える人を無意識に見つけ出す行動に出る」(古賀教授)。典型的な例が、40代後半から60代にかけての営業マンで、あまり出世していない人だと指摘する。加害者にとっては、こうした人を叱咤激励するつもりの指導だが、プライドのあるベテランにとってそれを若い社員の前でやられるのがいちばんつらい。
古賀教授は「パワハラの問題は、こうしたことを続けていくうちに加害者が相手に対する怒りの感情を無意識のうちに強め、通常ではありえないような言動へどんどんエスカレートしてしまうことだ」と説明する。最初は、職場を少し緊張させるだけの言動にとどまっていても、やがてスタッフ全体の志気を低下させ、最後には周囲からの評価を下げるような行動へとつながっていくという。
パワハラは本人が気づかないうちにエスカレートしていく
第1段階:業務上必要な注意を相手にしているが、周りの人は違和感を覚えている。
第2段階:業務上必要な注意を相手にしているが、周りの人には表情が厳しく見える。
第3段階:業務上は不必要な言動を相手やその周囲の人に対して行う。
第4段階:ただ相手をおとしめたいという思いから、言動がいっそう激しくなる。
Powered by リゾーム?