
中高年男性を襲う、急な気力の低下。その原因は、体内の男性ホルモンの低下によるものかもしれない。症状が女性の更年期障害に似ているため、かつては「男性更年期障害」と呼ばれることが多かったが、現在では専門家は「LOH(ロー)症候群」=加齢男性性腺機能低下症候群と呼んでいる。患者数を600万人と推定する報告もあり、人ごとではない。
男女の違いを作り出している性ホルモン。男性ホルモンにはいくつかの種類があるが、最も代表的なものが「テストステロン」だ。テストステロンには、性機能を維持するほか、「筋骨たくましい体をつくる」「声を低くする」「ヒゲや体毛を濃くする」など、肉体への作用があることはよく知られている。
それに対して最近注目されているのは、テストステロンが精神状態や行動に及ぼす影響だ。順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科の堀江重郎教授は「テストステロンは、男性が他者と共存し、その中で自分を表現するという『社会性』において大きな役割を果たしていることが分かってきた」と話す。
「男前」な生き方を支えているホルモン
例えば、ケンブリッジ大学の研究者が2008年に発表した報告では、ロンドンの金融街のトレーダーのテストステロン値は、儲けが出た日ほど高かった。このことから「テストステロンが多く出ている日は、大きな勝負に出やすいのではと専門家は考えている。堀江教授は「このほかテストステロンは、経済活動において『ズルをしない』など公平な行動を促したり、大災害時の被災者への支援など、弱者を助けようという気持ちを高めたりする作用も持っている」と話す。
マッチョな体を作るだけでなく、「男前」な生き方を支えているホルモンでもあるテストステロン。だが健康な人でも、年齢とともにその分泌量は減り続け、70代に入ると気力低下などをもたらす可能性が高くなる。
しかし、40代、50代でも精神的ストレスを強く感じている状態などが続くと、脳から性腺に対して「テストステロンを放出せよ」という指令がうまく伝わらなくなり、急激にテストステロンの分泌量が減ってしまうことがある。これがLOH症候群(血中の遊離型テストステロンの値が8.5pg/ml以下)で、以下のような症状が次々と現れるのが特徴だ。
Powered by リゾーム?