仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。
一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本企画。今回は、グロービス経営大学院学長で、グロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナーも務める堀義人さん(53歳)の最終回だ。
体の健康は心の健康とつながっている。競争が厳しいビジネスの世界に身を置きながら、堀さんはいかにして心の平静を保っているのか。話を聞いた。

体の健康のためには心の平安が必要

体の健康のためには、心のストレスをいかに減らすかが大事。
体の健康のためには、心のストレスをいかに減らすかが大事。
[画像のクリックで拡大表示]

 以前、取材で「あなたにとって何が一番大事か」と質問されたことがあります。「一番大事なのは、心の平安とマインドフルネス」と僕は答えました。これらはもちろん、体の健康にもつながります。

 いつも心が平静な状態を保てるようにするためには、自分なりの哲学を持つことが大切だと思います。生きている意味は何か、心の健康とはどういうものかなどを自分なりに考え、自分なりの方法論を持つことでしょう。

 僕自身は陽明学の考え方が好きです。陽明学とは、中国の明代に王陽明がおこした儒教の一派で、心を陶冶(とうや)する、鍛えることの大切さを主張した教えです。

 「心即理(しんそくり)」「知行合一(ちこうごういつ)」などを主要な思想としています。「心即理」とは心は即ち理であるということ、「知行合一」は、知ることと行うことは同じことであり実践を伴わなければ本当に知っていることにはならないという思想です。

次ページ 自分の心を知る方法とは