「食事の内容によって、睡眠はある程度コントロールできます」
そう伊達友美さんは話し始めた。これまでに5000人以上の食事を指導し、カリスマ的な人気を持つ管理栄養士だ。「眠ってはいけないとき」、「ぐっすり眠りたいとき」、それぞれどんな食事をすればいいのか。伊達さんに聞いた。
ランチは糖質のとりすぎに注意
まず、眠ってはいけない場合。午前中はバリバリ仕事をしていたのに、昼食をとった途端、睡魔に襲われる人は少なくない。原因は食後に血糖値が上がること。胃に血液が集まり、脳に回る血液が少なくなることも関係しているという。
「血糖値を上げないように、ご飯などの炭水化物を食べすぎないのが基本です。アフターランチで砂糖いっぱいのスイーツを食べるのも要注意です。午後、仕事に集中したいなら“糖質は控えめに”が鉄則ですね」と伊達さんは言う。
ご飯おかわり自由、なんて聞くと「食わなきゃ損だ!」という気分になるもの。しかし、もう高校生ではないのだから自重しよう。中高年の食べすぎは生活習慣病に直結するし、仕事の集中力も落ちてしまう。
昼食後に絶対眠ってはいけない場合は、いっそのこと「ご飯を食べない」糖質オフをランチで実行してもいい。コンビニで弁当やサンドイッチではなく、「おつまみ」を買って昼食にする。ビーフジャーキー、チーかま、さきいか、ナッツなどは、いずれもたんぱく質が豊富で糖質が少ない。糖質をとらなければ血糖値は上がらないので眠くなりにくい。
「ナッツやビーフジャーキーなど、固いものをかじると覚醒作用があります。柑橘類、梅干し、酢昆布など酸味の強いものもいい。一方、ガムやおせんべいは糖質が多いので避けましょう」と伊達さんはアドバイスする。
Powered by リゾーム?