仕事やプライベートの時間をやりくりするために、真っ先に削ってしまうのが「睡眠」ではないだろうか。また、年齢とともに、眠りが浅くなったり、目覚めが悪くなったりする人も多いに違いない。もう眠りで悩まないための、ぐっすり睡眠術をお届けしよう。

「自己覚醒法」を習得すると、自分が決めた時刻に起きられるようになる。(©Katarzyna BiaAasiewicz-123RF)
「自己覚醒法」を習得すると、自分が決めた時刻に起きられるようになる。(©Katarzyna BiaAasiewicz-123RF)

 あなたは朝自然に目覚める方だろうか、それとも目覚まし時計のけたたましい音に無理やり起こされることが多いだろうか。どちらの目覚めが快適かというと、もちろん前者。いきなり目覚まし時計で起こされると、しばらくは頭がボーっとして半分寝ているような状態が続く。できることなら、起きたい時刻に自然に目覚めたい…。そう思っている人にぜひトライしてほしいのが、「自己覚醒法」だ。

 日本学術振興会特別研究員(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所外来研究員)の池田大樹研究員は次のように話す。

 「あらかじめ決めた時刻に、目覚まし時計などの外的手段に頼らず自発的に目覚めることを『自己覚醒』と言います。意外かもしれませんが、例えば米国では20歳以上の約半数が、この自己覚醒を習慣にしているという報告があります(Moorcroft WH et al: Sleep 1997; 20:40-45)。日本でも労働者を対象にした調査では、20代が7%、30代が18%、40代が27%、50代が37%と、年齢が上がるにつれて多くなることが分かっています」

短い睡眠時間でも日中の作業効率が向上

 自己覚醒の具体的な方法は後述するが、そのメリットは多い。目覚まし時計で強制的に起こされるより起床後の気分がいいだけでなく、日中の居眠りも少ないことが分かっている(Matsuura N et al: Psychiatry Clin Neurosci 2002; 56 : 223-224)。さらに池田研究員らの実験では、同じ睡眠不足の状態でも、自己覚醒をした場合はそうでない場合に比べ、覚醒度や作業能率が高いことも明らかになった。

次ページ 体は起きるための準備をしている