仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術とは? 今回ご登場いただくのは星野リゾートの星野佳路代表(55歳)。今日から4回連続でお届けする。温泉旅館の4代目として生まれ、観光リゾート業界のトップランナーとして注目を集める星野氏は、実はここ数年「1日1食主義」を貫いているという。その理由とは?

1日3食は内臓を疲れさせるだけのような気がするんです。
1日3食は内臓を疲れさせるだけのような気がするんです。
[画像のクリックで拡大表示]

 若い頃は少々の無理をしても、健康診断の数値に影響することはなかったものの、30代、40代になってくると、高血圧や高コレステロール、不整脈といった不調が表れるようになりました。家系的にもそうした傾向があり、年齢を重ねるごとに、自分にとっての健康の重要度が増しています。そこで、「食事」「睡眠」「運動」「ストレスコントロール」のそれぞれに目標を設定して健康管理を実践するように…。今では数値も改善し、心身の状態も快調です。

 食事は1日1食、夕食だけにしています。年齢とともに、基礎代謝は落ちてくる。ベストな体重を維持するには、食べる量を減らすしかない。そう考えて、40代で朝食をやめ、50代になる頃には昼食もやめました。1日1食なので、量はとくに制限せず、好きなものを好きなだけ、バランス良く食べます。甘いデザートも食べますし、お酒も飲みます。ただ、体質的に量はそれほど飲みませんね。

 子どもがいるので、夕食の時間は早めの19時から19時30分頃。私も妻も出張が多いのですが、必ずどちらかが一緒に食事をとれるよう、スケジュールを調整し合っています。保育園の頃は18時までに迎えにいかなくてはいけないため、会議中でも17時30分になると切り上げていましたね。今でも夕食の時間に自宅に帰り、食事を終えてから会社に戻ることもあります。

1日3食は食べ過ぎで内臓を疲れさせる?

 1日1食にしてから、体重が落ち、血圧も下がりました。それ以前は上の血圧(収縮期血圧)は高血圧の領域に入る145程度でしたが、今は120台、高くても130台でコントロールできており、まったく問題ありません。コレステロール値も改善しています。

 空腹の状態が長く続き、そこへカロリーをとると消化吸収のスピードが早くなって太りやすいという話を聞くことがあります。それはその通りなのかもしれませんが、言い換えれば、朝・昼・夜と3食食べていると、消化吸収の効率が落ちていると考えることもできます。3食食べてそのたびに消化吸収しなければならない状態は、内臓を疲れさせるようにも思えます。だから私は、1日3食は食べ過ぎで、むしろ1食の方が内臓の働きにとってもいいと信じています。消化吸収の効率が高まって太ることを気にするよりも、1日の総摂取カロリーを減らすことの方が大事だと思うんです。

 もちろん、空腹をまったく感じないわけではありません。14時から16時頃はやはり、空腹感がありますね。でも、この空腹感は「ハングリーハイ」を経験することで乗り越えられるようになります。

次ページ 「ハングリーハイ」とは?