適度な飲酒は体には「良薬」だと言われるが、果たしてそれは本当なのだろうか? 酒に「強い人」「弱い人」によっても、適度な酒量はそれぞれだし、“毎日飲む派”“時々だがトコトン派”と飲み方の違いもあるだろう。飲酒の量や回数を含む大規模な生活習慣調査から、「日本人にどんな疾患リスクがあるのか」を導き出している研究があることをご存じだろうか? 今回は酒と病気の関係について探り、病気にならないための「飲酒ルール」を模索しました。

 「病気が怖くて、酒を飲んでいられるか!」

 血気盛んだった頃、いや、年齢を重ねた今でも、自分は頑健だと過信して「酒だ、酒だ、酒持ってこ~い!」と、得意げに飲んでいる左党も多いのではないだろうか。しかし若い時と同じペースで飲んでいると、メタボや高血圧といった生活習慣病が、いつの間にか忍び寄ってくるもの。「尿酸値とγGTPの高さは左党の勲章!」と虚勢を張ってみても、「やっぱり病気は怖い」が本音。そこで今回はアルコールと疾患リスクの関係について、国立がん研究センターのがん予防・検診研究センター長である津金昌一郎先生にお話をうかがった。

公私ともども、お酒を飲む機会がほぼ毎日あるという人はご用心。日本人14万人を対象とするコホート研究によって、「1回当たりの飲酒量」「1週間当たりの飲酒回数」「酒の種別」がどのような疾患と相関があるかが明らかになってきた。(©PaylessImages-123rf )
公私ともども、お酒を飲む機会がほぼ毎日あるという人はご用心。日本人14万人を対象とするコホート研究によって、「1回当たりの飲酒量」「1週間当たりの飲酒回数」「酒の種別」がどのような疾患と相関があるかが明らかになってきた。(©PaylessImages-123rf )
[画像のクリックで拡大表示]

 「そもそもアルコールは体にとって“毒”。適量を超えた飲酒を長年続けていると、やはり様々な疾患リスクが高まります。例えば、男性の飲酒量で見た場合、『時々飲酒(週1回未満)している人』と比べると、『1日当たり日本酒換算で2合(1合は180mL)』あるいは『同、3合以上飲む人』のがんの発症リスクは各々1.4倍、1.6倍になります。さらにがんの部位で見ると、『2合以上の飲む人』では、食道がんは4.6倍、大腸がんは2.1倍と、高くなる。脳卒中では1.4倍であることがわかっています」(津金先生)

 “アルコールは毒”と断言され、さらに具体的な数値でリスクを明らかにされてしまうと、左党としてはぐうの音も出なくなる。津金先生が示すこれらの数値は、何を基に算出されているのだろうか? 

14万人を5年ごとに追跡調査

 「先の数値は、“多目的コホート研究”によって分かっているデータです。コホート研究とは、簡単に言うと長期に渡る観察型の疫学研究のこと。1990年からスタートした大規模な調査で、全国12地域、14万420名を対象に調査を続けています。飲酒、食事、喫煙、運動といった生活習慣が、生活の質(QOL)や疾患にどう影響するのか。その関連について特定の集団を観察し、統計学を用いて検証する研究です」(津金先生)

次ページ 週300gの純エタノール量からリスクが上