私たちは、脳がコンピューターと同じようなものだと考えがちですが、実際には全く異なる情報処理を行っています。ですから、脳を単純なマシーンだと考えると、とんでもなく遠回りで効果の出にくい学習を行うことになります。逆に、脳の働き方をよく理解すると、最小のストレスで、高い効果を実現できます。
今回はこの点にフォーカスし、脳に合った英語の学習法について考えてみたいと思います。
ポイント① 7割主義で行く
脳は、ある意味でいい加減、ある意味で融通の利くシステムで、指示されたことを指示された通りに行うコンピューターとは異質な働き方をします。また、そんな“緩いシステム”が作ったわけですから、言葉も精密には出来ていません。例外があったり、文法的に説明できない点が多々ありますし、時とともに変化したりもします。英語が苦手、英語が嫌いという人の中には、この曖昧さに嫌気が差した(=疲れを覚えた)人も多いかも知れません(※)。
脳は、いわば「7割マシーン」で、10割の学習も出来ないことはないですが、目的意識や、好き嫌い、体調、さらには気分によって、つねにそのパフォーマンスは揺らいでいます。ですので、あまりに“完璧”を求め過ぎると、学習効果は上がるどころか、著しく低下します。
言葉の学習については特にそうです。ですので、英語の学習においても、まずこの点を理解して、「取りあえず7割出来ればOKだよ」と、脳に話しかけるような気持ちで取り組むようにすることが大切です。そのようにすると、心身がリラックスして効果が上がりやすくなります。
また、脳を「7割マシーン」だと考えると、「3割程度はミスをして当たり前」という事にもなりますので、会話などでも英語を話しやすくなります(※)。
ポイント② 脳は勝手に学習をしてくれる
次に大切な点は、つねに緊張して、「覚えないといけない」「忘れちゃいけない」「理解しないといけない」と考える必要はないという点です。なぜなら、取りあえず7割程度の精度でインプットを行うと、脳がそれを勝手に整理して9割~10割のレベルにまでまとめてくれるからです。
この点については、7割程度の「ゆる~~い復習」を、「適切な時間」を置いて繰り返すとはっきりと実感できます。復習するまでの間、特に勉強していなくても、なぜか記憶が定着していたり、理解が進んでいたりするからです。
なぜこのようなことが起こるかと言うと、(いい加減なはずの)脳が、実は意外に真面目で、私たちが勉強をしていないときにも、学んだ情報をせっせと休みなく整理してくれるからです。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む