私は仕事柄、ネットで英語の勉強の仕方や学習理論などについて調べることがよくあります。特にYoutubeは、よくチェックしています。チェックするのは、ほぼ全部英語で語られているものですが、TED(※)のイベントのような講演は臨場感があって入り込みやすいですし、動画の中には図解やアニメーションを使って解説を行っているものもあるため、分かりやすいです。
分かりやすいといっても、内容が簡単だとは限りません。例えば、最近は脳の情報処理について解説した動画が出始めてているなど、かなり専門的なものもあります。
本当に、恐ろしく便利な時代が来たものです。
英語教育の専門家の主張
さて、私はこれまで、多言語話者が勉強の仕方を解説した動画や、英語圏に移住して英語をマスターした人の動画、さらには脳科学と言語習得の関係について解説した動画、授業実施例の動画などを見てきました。先日、少しキーワードを変えて検索してみたところ、驚くべきサイトに出会いました。
そのサイトは、欧米の英語教員、つまり大学や語学学校などで外国人に英語を教えている先生たちの会合についてのサイトで、一人の男性が講師としてレクチャーをしている内容でした。つまり、「教員の中の教員」による教員のための講演だったのです。講演者の名前は、Philip Kerrという人です。ご興味のある方はぜひ調べてみて下さい。この方の話している内容が、私の考え方と同じだったため大いに驚き、このたび急遽ご紹介しようと思い立った次第です。
彼の論旨を簡単にまとめますと、「英語を英語で教えるという発想は誤っている」ということです。そして、「母語をうまく活用する」ことが効果的な英語学習の必須条件だと主張しています。
動画の中で、彼はこの点を、並み居る英語教員を前に明確に伝えていました。「母語の活用」というのは、私自身の長年のテーマでもあるのですが、今、世の中はどちらかというと「英語オンリー」の方向に大きく流れており、実際に日本でも、「英語オンリー」をウリにする高校や大学が現れ始めています。
しかし、Philip Kerr氏は英語教育の専門家として、その現状を百も承知しながら、「英語オンリー」の教え方では駄目だと主張しているわけです。これには本当に驚きました。責任のある立場の方ですから、相当な信念、データ、そして勇気がないと、とても公の場で言えることではありません。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む