前回は、「英語に慣れる」ということの意味を「日本語の問題」を使って説明しました。また、「英文のマスターキー」を使ってダイレクトに文意をつかむ方法についても紹介しました。日本語は私たちにとってあまりにも当たり前の言葉で、ついその意味合いを忘れがちです。しかし、少し発想を変えると、日本語は英語習得の強力な手段となります。
ようやくスピーキングの時代が来た・・・
これまで、いわゆる「英会話ブーム」というものが何度も来ました。しかし、そうはいっても、話はそれほど切実ではなく、「話せたらいいな」程度のものでした。それがインターネットによって一気に世界がつながり、まるで誰もが英語で話し始めているような気分がし、さらには仕事のあちこちに英語が入り始め、会話を交わす声までもが耳に入り始めると、状況は大きく変わってきました。本当に英語を話せないといけない時代になったのです。
「ようやくスピーキングの時代が来た・・・」、今の私はそういう心境です。なぜならスピーキング力を伸ばす学習方法こそが、ほかのすべての技能につながる学習方法だからです。
なぜできない??
あなたもすでに感じているはずです。スピーキングは、他の3つの技能(リスニング、リーディング、ライティング)とはどこかが根本的に違うと。例えば、テストを受けるにしても、リスニングやリーディングのテストであれば、なんとかなる気がする。そこにライティングが入ってもどうにかこなせると思える。ところが、スピーキングとなると、手も足も出ない。どう勉強して良いのかもよく分からない。これが大方の人の実感だと思います。
これまでリーディング、リスニング、ライティングをしっかりやってきた。文法・語法もたくさん演習をやった。その上にまだ何か特別な練習をする必要があるのだろうか? そう思っている人もいると思います。
しかし、今も上で触れたように、「スピーキングに対応する」という視点から英語を学ぶと、4つの技能がきれいにつながり、逆に学習の負担が減って、最大の効果を得ることができるのです。
話せない理由①
話せない理由の1つ目は、そもそも「口を動かしたことが無い」という、ある意味で当たり前、ある意味で笑えるような理由です。日本語でさえ、例えば、普段あまり話すことのない話題を急に振られると、スムーズには口が動かないものです。ましてや、外国語である英語ともなれば・・・ということです。
なぜ話せないのだろう――それは口を動かしたことがないからだ。まるで冗談のようですが、これが実際のところです。
これまで、私たちは黙って英文を聴き、黙って英文を読み、黙って英文を書いてきました。それで何とかなったのです。ところが、スピーキングという、ある意味で“究極の能力”にチャレンジし始めて、このような方法が通用しないということが明らかになってしまったのです。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む