
「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト
ノーベル賞を受賞した学者など“世界の頭脳”の理論を、その要諦を熟知する専門家による解説で学ぶシリーズ。今回はマーケティングをテーマにお送りする。マーケティング界の巨匠、米ノースウェスタン大学経営大学院のフィリップ・コトラー名誉教授へのインタビュー映像を基に“新常態”のマーケティングのポイントを学ぶ。
解説はマーケティング理論の専門家で、コトラー教授と親交が深く、翻訳書も多数監修している早稲田大学商学部の恩蔵直人教授。クイズ形式と質疑応答で最先端のマーケティング理論をビジネスに生かす視座を学ぶ。
第4回はウェビナー終盤の質疑応答を配信する。コトラー教授が考える、日本企業のブランドイメージの源泉は何か。イノベーション創出のために決定的に不足しているものとは。

広野彩子(日経ビジネス副編集長、以下、広野):シリーズ「インタビュー映像で読み解く世界の頭脳」、今回はマーケティングの巨匠、米ノースウェスタン大学経営大学院のフィリップ・コトラー名誉教授にライブでご登場いただき、セッションをお送りしています。解説は早稲田大学商学部の恩蔵直人教授です。
先ほどの質問に対するコトラー先生の説明で、間もなく出版される『マーケティング5.0』の内容をチラリと見させていただいた感じです。
恩蔵直人・早稲田大学商学部教授(以下、恩蔵氏):私からもコトラー先生に質問をさせていただいていいですか。
広野:はい、どうぞ。
恩蔵氏:近々出るコトラー教授の著書『マーケティング5.0』において、一番のポイントは何でしょうか。マーケティングとは顧客にとっての価値を創造し、価値を伝達して価値を説得するプロセスというのがこれまでコトラー先生が強調してきた内容だと思います。その流れでいうと、どの辺りにフォーカスしているのか。あるいは全く別次元の光の当て方なのか。教えていただけますか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4853文字 / 全文5661文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?