(2014年5月7日の日経ビジネスオンラインに掲載した記事を再編集したものです。肩書などは掲載当時のものです)

米シカゴ大学のゲイリー・ベッカー教授が、2014年5月3日(米国時間)にシカゴ市内の病院で亡くなった。83歳だった。ベッカー教授は1992年にノーベル経済学賞を受賞したのをはじめ、計り知れないほど数多くの業績を残してこの世を去った。
従来、経済学や金融の分野に限られていた市場原理と価格理論を人間行動にまで適用した、シカゴ学派を代表する経済学者だった。教育、労働、差別、結婚、出産など、日常生活の範囲までにもかたくなに適用した「ベッカー理論」は、政策にも幅広く影響を与えた。
以下は私的な追悼になるが、筆者の知っていた「ベッカー先生」について触れてみたい。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3008文字 / 全文3385文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「新しい経済の教科書 Lesson6 マネジメントの経済学」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?