(2012年3月28日の日経ビジネスオンラインに公開した記事を再編集しました。肩書などは掲載当時のものです)

 以前、東北大学の北川章臣教授からご教示いただいたのだが、今昔物語に「御読経の僧が平茸(ひらたけ)にあたる話」というのがある。僧が平茸にあたって亡くなってしまったところ、左大臣が同情して手厚く葬った。それを聞いた他の僧が一生懸命に平茸を食っている。「なぜそんな危ないことをするのか」と聞いてみると、「手厚く葬ってもらいたくて平茸にあたって死のうと思った」という話である。

 何百年も前の書物に、自殺の経済インセンティブ(動機)に関わる記述が残っていることに驚く。この僧に「そんな危ないことはおやめなさい」と言うべきなのだろうか? そうだとすれば、その根拠はどこにあるのだろうか? そして、どうすれば自殺を抑止することができるのだろうか? 今回はこれらの点について考えてみたい。

 言うまでもなく今の日本において自殺は最も深刻な社会問題の1つだ。そこでは、3つの特徴を挙げることができる。

14年間、毎日90人が自殺している国

 第1に、1997年から98年にかけての「急増」、第2に、98年から14年連続で年間の自殺者数が3万人を超えるという「恒常性」、第3に、自殺者の「若年化」だ。警察庁の統計によると、2011年の日本の全自殺者数は3万651人であり、14年間、毎日およそ90人もの人々が自殺していることになる。そうした問題から、2006年に自殺対策基本法が成立し、様々な自殺防止の取り組みが始まった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4229文字 / 全文4905文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「新しい経済の教科書 Lesson6 マネジメントの経済学」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。