(2013年6月3日の日経ビジネスオンラインに掲載した記事を再編集しました。文中肩書などは掲載当時のものです)

「創造的破壊が起こりやすい制度にしなければ、国家は失敗する」との主張を展開した、ジェームズ・ロビンソン米ハーバード大学教授との共著『Why Nations Fail: The Origins of Power, Prosperity, and Poverty』(編集部注:『国家はなぜ衰退するのか:権力・繁栄・貧困の起源(上・下)』早川書房。本インタビューは翻訳が出版される前に実施)で知られるダロン・アセモグル米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授。国が繁栄する条件は何か、成長が止まったとき、国は何をすればいいのかなどについて、聞いた。

ここのところ途上国支援やビジネスの関係でインタビューをすると、「インクルーシブ(inclusive)」という言葉をたびたび聞きます。全員を戦力化していく、という文脈です。

 そうなのですか。我々が共著『Why Nations Fail』で使う以前は、inclusiveなど、そのような文脈ではあまり聞かなかった言葉でした。聞いたことがあったなら、ジェームズ・ロビンソン教授と一緒に「本当にこの言葉でいいのかな?」と悩んだはずですからね。著作権マークでもつければよかった(笑)。どの国のどのような立場の人たちも経済的困難に直面し、新たな視点を模索しているのでしょうね。

インクルーシブは、ダイバーシティー(多様性)と同義でしょうか?

 同義といえば同義なのですが、多様性は全員参加を実現する最初のステップにすぎません。多様性が大事だというときは、単に(既成の枠の中に)多様な人々をまず増やすのが目的でしょう。そうではなく、全員をテーブルにつけ、幅広い人々を(意思決定に)巻き込んで新しいものをつくり上げていける制度が、インクルーシブという言葉で言いたいことです。

収奪的な成長と、インクルーシブな成長は違う

つまりは「全員参加」でしょうか。共著作『Why Nations Fail』では、国家が栄え続ける発展段階で、まず特定層のための中央集権的で収奪的な制度ができ、それから創造的破壊を起こすために「全員参加型(inclusive)」の制度に変わっていく必要があるとしていました。そうしますと、国の成長には制度が一番重要なのですか。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り6201文字 / 全文7219文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「新しい経済の教科書 Lesson4 リバランスの経済学」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。