(2014年4月24日の日経ビジネスオンラインに掲載された記事を再編集しました。肩書などは掲載当時のものです)

ゲーム理論といえば、ナッシュ均衡が有名だ。だが、ゲーム理論で読み解けるのは、何もそうした「ゲーム」だけではない。国内におけるゲーム理論研究の第⼀⼈者である、松井彰彦東京⼤学⼤学院経済学研究科教授に聞いた。

経済学が本格的にビジネスや政策に生かせる実用的な学問になりつつある感じがしています。どういった背景で、経済学者が研究室から飛び出し、現実社会に目を向けるようになっていったのでしょうか。

 私が学生のころ、1980~90年代ぐらいは、理論と実証というのはかけ離れていて、理論の人は理論、実証の人は実証とはっきり分かれていました。

 今も、確かに強みや専門性という意味で理論か実証かというのはあるのですが、実際に論文を書く段階になると、理論をデータで確かめようとか、あるいはそのデータを使って理論を現実に応用しようとか、そうした流れが広がってきました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り5778文字 / 全文6251文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「新しい経済の教科書 Lesson4 リバランスの経済学」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。