この対談企画では、戦略コンサルタントとして活躍し『経営戦略全史』の著者として知られる三谷宏治氏、そして『孫子』や『論語』、渋沢栄一など中国古典や歴史上の人物の知恵を現代に活かす研究家の守屋淳氏が、縦横無尽に世界の歴史や企業経営に斬り込み、現代日本の課題解決につながるヒントを探り、語り合います。
前回は、海外展開やグローバル化が難しい理由、そしてその壁を突破した国家や海外企業たちと、その力の根源を紹介しました。今回は、日本企業の海外展開について、歴史的背景も踏まえて語り合います。
この対談企画についての説明はこちらへ
ORIENT:原義は「口ーマから東の方向」。時代によりそれはメソポタミアやエジプト、 トルコなど中近東、東ヨーロッバ、東南アジアのことをさした。転じて「方向付ける」 「重視する」 「新しい状況に合わせる」の意味に。

旋盤1台を元手に創業してから60年後の1981年、シマノは世界有数の自転車部品メーカーにまでなっていた。61年には米国に、72年には欧州に進出し、高品質な自転車部品がユーザーや自転車メーカーに評価された。しかしまだ、ブランド力では近代自転車の祖である伊カンパニョーロに勝てなかった。プロチームは使うことすらしてくれず、結果、ロードバイクでのシェアも伸びなかった。
そこに大きなチャンスが訪れた。それは自転車の本場欧州ではなく、米国西海岸サンフランシスコ郊外の山道から始まった。若者たちが未舗装路を駆け下る遊びを始めたのだ。そのために改造車がつくられMTB(マウンテンバイク)と名付けられたが、強烈な振動や衝撃、砂や泥水に晒され、自転車部品にはあまりに過酷な環境だった。しかし、その熱狂的な遊びはブームになろうとしていた。
ある夜、島野敬三、喜三、容三の3人は、国際電話で議論を戦わせた。米国駐在で西海岸に住む喜三(後の4代目社長)は、MTB部品の開発を訴えた。「この自転車は絶対に伸びる」。しかし開発担当の兄敬三がたしなめた。「そんなこと、簡単に言うな」「これをやるとなったら、今予定している開発計画は2年くらい中断して、技術陣をすべて集中せないかん。もし失敗したら次に出す製品が間に合わん。倒産に近いことになるかもしれん」
結局、4時間の激論の末、MTB部品開発は決断され、翌82年には完全オリジナルのMTB部品セット『Deore XT』が発売され、大ヒットとなった。MTBブームは欧州へと広がり、91年にはMTB世界市場1850万台のうち、欧州が過半を占めるまでになった。MTBの誕生を支え、世界に広げたシマノはそこでのトップブランドとなった。あのカンパニョーロを超えたのだ。
シマノは今や、スポーツ自転車向け部品で世界シェア85%。欧米亜のすべてで成功し売上高は3600億円、国内売上高は1割に過ぎない稀有な世界企業である。しかし自転車の電動化が進む中、今の競合は独ボッシュ(売上10兆円)だ。
Powered by リゾーム?