新しい経済の教科書 Lesson 1 マーケットデザイン

7回
-
#1
ノーベル経済学賞、アルビン・ロス教授が起こした経済学の「革命」
2012年のノーベル経済学賞は、アルビン・ロス米ハーバード大学教授とロイド・シャプレー米カリフォルニア大学ロサンゼルス校名誉教授に決まった。ロス教授のまな弟子、小島武仁・米スタンフォード大学…
-
#2
ノーベル経済学賞、シャプレー教授が発見した驚きのアルゴリズム
ノーベル経済学賞を受賞したアルビン・ロス教授とロイド・シャプレー教授。小島武仁氏のロス教授解説に続き、安田洋祐・政策研究大学院大学助教授が、シャプレー教授について解説する。
-
#3
坂井豊貴教授に聞く「見えざる手はあてにせず、見える手を作る」
オークション理論は「マーケットデザイン」と呼ばれるミクロ経済学の分野の1つだ。2012年にノーベル経済学賞の授賞理由になった。マーケットデザインを専門にする坂井豊貴・慶応義塾大学経済学部教授…
-
#4
選挙制度改革に使いたい最新理論 数学で政治を解明?
政治のことが数学なんかで分かるの?と思われる方がいるかもしれない。もっともな疑問だ。政治経済学者達は今でも頭を悩ませている。だが、少しずつ分かってきたこともある。
-
#5
ノーベル経済学賞アルビン・ロス教授に聞く「禁断の取引」
日本では馬の肉が食べられるのに、米カリフォルニアでは食べられない。場所によって判断が変わる「禁断の取引」をどう考えるべきか。ノーベル賞経済学者アルビン・ロス米スタンフォード大学教授が、近年研…
-
#6
エイシー教授に聞く「ルール作りにデータ分析…経済学が社会変える」
最先端の分析手法を開発していることで知られるスーザン・エイシー米スタンフォード大学経営大学院教授。米マイクロソフトのチーフエコノミストでもある気鋭の経済学者が、トップクラスのビジネスと研究の…
-
#7
自動運転、ライドシェア……「最新マッチング理論」実装でもっと便利に
自動運転、ライドシェア、空飛ぶタクシーなど「CASE」と総称される新しい形のモビリティーサービスが話題だ。本稿では経済学のマッチング理論をCASEに生かすと、世の中がどう変わっていくかを考察…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
講師
おすすめのゼミナール
-
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
全3回
ジョブ型にしたら、社員をクビにしやすくなるのか?
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 リチャード・セイラー氏
全4回
セイラー教授(4)GAFAは行動経済学を積極活用、しかし日本は…
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 ポール・ミルグロム氏
全4回
ミルグロム教授(4)経済学だけでは複雑な社会課題は解けない
-
金融政策の混迷――リフレ派は何を訴え、何を残したか
全12回
リフレ派の功罪、そしてリフレ派がすべきこと
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏
全4回
コトラー教授(4)競争力向上のために日本企業がすべきこと
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
全6回
任天堂が好調な理由は「巣ごもり」「あつ森」じゃない、では何?