本当にすごい? 中国プラットフォーマー 徹底研究 美団点評

完結
4回
-
#1
中国IT業界の「新星」 美団点評の成長促す「2つのループ」
アリババ集団と騰訊控股(テンセント)に次ぐ中国プラットフォーマーとして存在感を高める企業がある。美団点評だ。日本ではまだなじみが薄いかもしれないが、同社は2010年に共同購入サイトの運営で創…
-
#2
美団点評はどう「ネットワーク効果」を引き出したのか
2010年に共同購入サイトの運営からスタートした美団点評。香港取引所に株式を上場した18年も赤字だった。そんな同社が初めて黒字転換したのが創業10年目にあたる19年。利用者が増えるほど価値が…
-
#3
シェア自転車の「モバイク」、美団買収で“復活”
中国のシェア自転車サービスの代表選手として知られた「摩拝単車(モバイク)」。その名前に見覚えのある読者もいるのではないだろうか。だが、競争激化によって経営難に陥り、中国のシェア自転車ブームも…
-
#4
美団点評の競争力、源泉は情報システムにあり
創業10年でアリババ集団や騰訊控股(テンセント)に次ぐ中国IT(情報技術)業界で時価総額3位に上り詰めた美団点評。飲食を起点に、移動、ホテル、娯楽などをカバーする、生活総合プラットフォームを…
講師

岡野 寿彦
おかの・としひこ
NTTデータ経営研究所シニアスペシャリスト
上智大学法学部卒業後、NTTデータ入社。システムエンジニア、法務を経験した後、1995年から中国郵便貯金システム構築にプロジェクトマネジャーとして参画。新彊ウイグル自治区ウルムチ市に1年半常駐して、ウルムチ市郵便貯金システム構築を完遂。98年、北京現地法人の経営にあたる。2004年にインド・東南アジアの日系製造業企業向けIT(情報技術)支援事業の開発責任者。11年から中国・上海で中国金融機関向けITサービスの事業開発を担当。人民銀行直系企業グループとの合弁会社の経営にも参画。16年からNTTデータ経営研究所にて、中国における現地化、合弁経営やデジタルビジネスをテーマに、企業人視点での分析・発信に取り組む。早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター「日中ビジネス推進フォーラム」研究員兼務。
おすすめのゼミナール
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏
全4回
コトラー教授(2)AIを生かす「マーケティング5.0」とは
-
金融政策の混迷――リフレ派は何を訴え、何を残したか
全12回
異次元緩和に至るまでのリフレ派の攻勢
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
全6回
ユニクロの強さは「ぶれなさ」にある、楠木建教授が深掘り解説
-
新説 孫子の兵法 勝ち抜くビジネス戦略
全6回
第6巻 リーダーこそ己と組織の弱みを知れ
-
江戸のSDGs
全9回
創業455年、寝具の西川に受け継がれてきた近江商人の伝統とは
-
あの経営者が語る 人づくりとコロナからの再興
全5回
AIで米中に追いつくには? 「課題解決力」持つ人づくりが鍵に