立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長の世界史講座。第9回は19 世紀。フランスではナポレオンという偉大な皇帝が誕生し、したたかなイングランドがインドなどを併合して大英帝国をつくり上げた。ナポレオンが生み出した「国民国家」の概念はヨーロッパ中に広がり「革命」が連鎖。プロイセン(ドイツ)ではビスマルクという外交の天才が登場。アヘン戦争で厳しい状況に追い込まれた中国を尻目に、ヨーロッパが世界の覇権を握った。

■目次

  • 市場経済の法的枠組みを完成させた天才ナポレオン
  • ナポレオンの没落とウィーン体制
  • アヘン戦争とアジアのたそがれ
  • ナポレオンの「自由、平等、友愛」が伝染し「ヨーロッパ革命」へ
  • 開国と明治維新の本当の恩人は阿部正弘
  • ナポレオン3世との「密約」で始まったイタリアの統一
  • アメリカの市民戦争で60万人も死者が出た理由
  • 外交の天才、ビスマルクの活躍
  • 日本の朝鮮出兵、日清戦争と義和団事件

※本ゼミナールは、「2019年度APU・大分合同新聞講座」を収録・編集したものです

おすすめ
第7回欧州の王たちが“火事場泥棒”に明け暮れた100年
<span class="fontBold">出口治明氏 立命館アジア太平洋大学(APU)学長</span><br />1948年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。1972年、京都大学法学部卒業後、日本生命保険相互会社入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、ライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年上場。10年間社長、会長を務める。2018年1月より現職。(写真:山本 厳)
出口治明氏 立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。1972年、京都大学法学部卒業後、日本生命保険相互会社入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、ライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年上場。10年間社長、会長を務める。2018年1月より現職。(写真:山本 厳)

市場経済の法的枠組みを完成させた天才ナポレオン

 1820年の世界の国内総生産(GDP)のシェアを見ると、中国(32.9%)とインド(16.0%)でほぼ世界の半分を占めていたことが分かります。そのときのイングランドは5.2%でした。それから50年後の1870年のGDPのシェアを見ると、中国は1820年の半分になり(17.2%)、インド(12.2%)もかなり落ちています。一方、インドを植民地にしているイングランドはシェアを高めます。イングランドの9.1%にインドの12.2%が加わり、世界のGDPの2割ぐらいを占めるようになります。中国を追い越してついに世界一になったのです。

 もう1つ注目すべきはアメリカです。19世紀の初めには1.8%だったGDPのシェアが、1870年には8.9%まで拡大します。イングランドにほぼ匹敵するレベルです。この数字を見るだけで、19世紀はアジアからヨーロッパに覇権が移った世紀だということが分かりますね。それを頭に入れて、今回の話を聞いてください。

 19世紀初頭に、ナポレオンという偉大な皇帝がフランスで誕生します。ヨーロッパの皇帝の歴史でいえば、最初に出てくるのは恐らくカエサル、つまりシーザーです。ローマ帝国をつくった人です。その次は、ルネサンスを準備したフェデリーコ2世でしょう。13世紀のホーエンシュタウフェン朝のドイツの偉大な皇帝です。3人目がナポレオンです。

 ナポレオンは1804年に皇帝に就任すると、まず同年に民法典を作ります。この民法典の歴史的な功績は、初めて所有権を明記したことです。資本主義経済は個人の所有権が認められて初めて機能するわけですから、ナポレオンが近代資本主義、アダム・スミスが述べた市場経済の法的枠組みを完成させたのです。

 ヨーロッパで大国が出現したら必ず潰すように動くのが、イングランドの国策です。ナポレオンが皇帝になった翌年(1805年)、オーストリア、ロシア、プロイセンと第3次対フランス大同盟を結んで、「トラファルガーの海戦」でネルソン提督がフランス海軍を打ち破ります。ナポレオンは海戦では手痛い敗北を喫しますが、同じ年に陸戦で盛り返します。「アウステルリッツの三帝会戦」では、ナポレオンとオーストリアのフランツ1世、ロシアのアレクサンドル1世の3人の皇帝が現場で戦いました。その結果、ナポレオンが大勝します。

 1806年、ナポレオンはプロイセンを蹂躙(じゅうりん)し、ベルリンで大陸封鎖令を出します。イングランドの生命線はヨーロッパ大陸との交易にあったからです。交易を止めてしまえば、イングランドは音を上げるだろうという作戦です。ナポレオンは物事をよく分かっていました。

 ナポレオンはヨーロッパ中で戦争を行いましたが、ほとんどの陸戦では勝利を納めます。なぜフランス軍が強かったかというと、ナポレオンが愛国心を鼓舞して、フランスの兵士に「フランスのために戦うんだ、ヨーロッパに攻めていくのは、領土を得たいからではない。ヨーロッパのほかの国は国王や皇帝がめちゃくちゃな政治を行っている。フランス革命のような自由、平等、友愛の世の中をつくるために攻めていくんだ。ヨーロッパの人々を我々が解放するのだ」と述べていたからです。簡単にいえば、ナポレオンの軍隊が行くところには、自由、平等、友愛という精神がはしかのように広がるわけです。

 ナポレオンに敗れたプロイセンは領土が半分になりましたが、そのときにフィヒテという哲学者がベルリンの学士院で「ドイツ国民に告ぐ」という講演を14回にわたって行います。このタイトルに注目してください。

 今までドイツ国民という言葉を使った人はいなかったのです。人々の意識はプロイセン人でありババリア人でした。つまり、ドイツという想像の共同体、ネーションステートが生まれつつあったのです。ナポレオンがプロイセンをぼこぼこにしてベルリンを占領したことでドイツ国民の意識が燃え上がったのです。ナポレオンが通った後には、みんなが自由、平等、友愛という“伝染病”にかかって、自分たちのネーションステート(国民国家)をつくろうという動きが出てきます。

 ナポレオンの失敗は1808年から始まります。1つにはイベリア半島に攻め込んだときに、スペインがゲリラ戦で抵抗したこと。もう1つは、ナポレオンには当初、子どもが生まれなかったことです。帝国の跡継ぎがいないことがナポレオンの泣きどころだったのです。

 ナポレオンが本当に愛した女性は、最初の皇后であったジョゼフィーヌだけだと思うのですが、子どもが生まれないので離婚して、マリー・ルイズというハプスブルク家の王女をもらいます。彼女は多産の家系だったので、すぐに子どもができました。ローマ王、ナポレオン2世です。

 同じころ、スウェーデンで王室が断絶します。そこで、ナポレオンに国王候補を欲しいと頼んできます。そこでナポレオンの部下だったベルナドットという将軍がスウェーデンに行くことになりました。実はベルナドットはナポレオンの昔の婚約者と結婚していました。ナポレオンは婚約を破棄して、自分の部下にいいなずけを渡した形になっていたのですが、若干の負い目があったのかもしれません。今のスウェーデンの王室はこのフランス人の子孫です。

 そのときにナポレオンは別れの言葉を述べます。ベルナドットに「君がスウェーデンに行ってくれて、これで北欧も安泰だ。終生フランスと仲良くやっていこう」と。ナポレオンはベルリンにいてヨーロッパをほぼ全て仕切ってしまった。北の大国スウェーデンも自分の部下の将軍が治めるわけですから、もうめちゃ安泰ですよね。これに対してベルナドットは「はい、陛下、頑張ります。ただ私はスウェーデンの摂政になるので、スウェーデンの国益を第一に考えなければなりません」と述べてナポレオンの元を去るのです。

次ページ ナポレオンの没落とウィーン体制