「知の巨人」、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長の世界史講座。第10回は2度の世界大戦が勃発した20世紀前半。偶発的に起きた「サラエボ事件」で、誰もやりたくなかった第1次世界大戦が勃発。日露戦争で勝利した日本は“火事場泥棒”のような行動をとってしまった。敗戦で巨額の賠償を負ったドイツはヒトラーを生み、「開国」の精神を忘れた日本は孤立。国際協調と軍縮の機運は消え、第2次世界大戦に突入する。そして、「戦後」の世界をアメリカがつくっていった。

2020年5月8日公開の動画を音声化したものです)

■目次
●日本が仕掛けた日露戦争で日米関係悪化へ
●第1次世界大戦前夜、戦争は誰もやりたくなかった
●アメリカの参戦とスペイン風邪で第1次世界大戦が終結
●ヴェルサイユ体制がつくった現在の国際関係の原型
●国際協調と軍縮の流れに背を向けた日本の暴走
●ヒトラーの「第3帝国」と泥沼に入る日中戦争
●第2次世界大戦の勃発と「総力戦」を学ばなかった日本
●終戦後のビジョンをつくった上で参戦したルーズベルト
●開国を捨て、富国・強兵だけに突っ走った日本の悲劇

※本ゼミナールは、「2019年度APU・大分合同新聞講座」を収録・編集したものです

ドイツのヒトラー(写真:ユニフォトプレス)
ドイツのヒトラー(写真:ユニフォトプレス)

こちらから音声コンテンツを
お楽しみいただけます

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り25文字 / 全文566文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「出口治明の「5000年史」講座」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

この記事のシリーズ

2020.2.14更新

Powered by リゾーム?