「知の巨人」、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長の世界史講座。第5回は13~14世紀がテーマ。13世紀は、西洋では「近世初の知的君主」といわれたフェデリーコ2世、アジアではモンゴル世界帝国をつくったクビライ・カアンという、ともに合理的な国家運営を行う近代的なリーダーが誕生した時代だった。ところが14世紀に入ると、優れたリーダーの死後に生まれた権力の空白状態に、気候の寒冷化とペストの大流行が重なり、世界は荒れ始める。中国には明という暗黒政権が生まれ、トルコ人のオスマン朝が東ヨーロッパに誕生する。

2020年3月13日公開の動画を音声化したものです)

■目次
●“近世初の知的君主”フェデリーコ2世の時代
●チンガス・カンの即位に始まるモンゴル帝国の拡大
●銀と紙幣で貨幣経済を広げた合理主義者のクビライ・カアン
●クビライの中国統一。日本に攻めてきたのは軍人の失業対策
●フランス人を“皆殺し”にした「シチリアの晩鐘」
●英仏100年戦争とフィレンツェの銀行家の没落
●寒冷化によるペストの大流行と、中国・明の「暗黒政権」
●荒れるヨーロッパと「ルネサンス」の予感

※本ゼミナールは、「2019年度APU・大分合同新聞講座」を収録・編集したものです

銀と紙幣で貨幣経済を広げた合理主義者のクビライ・カアン(写真:Science Source/アフロ)
銀と紙幣で貨幣経済を広げた合理主義者のクビライ・カアン(写真:Science Source/アフロ)

こちらから音声コンテンツを
お楽しみいただけます

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り25文字 / 全文580文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「出口治明の「5000年史」講座」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

この記事のシリーズ

2020.2.14更新

Powered by リゾーム?