「知の巨人」、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長の世界史講座。第4回は気候が温暖化した11~12世紀。中国では様々な革命が起きて急速に豊かになり、中東では権力の空白が生じて十字軍が誕生。イスラムがインドやアフリカにも広がり、ヨーロッパはイスラム世界からギリシャの古典を再輸入して「中世の春」と呼ばれる時代に。

2020年3月6日公開の動画を音声化したものです)

■目次
●唐から宋へ、気候温暖化と革命ラッシュで人口が1億人の大台に
●宋を安定させた“ODA”システム
●中産階級の育成と富国強兵策
●イスラムのインド・アフリカ進出
●12世紀ルネサンス
●皇帝と教皇の対立と十字軍の誕生
●“オールスター”の第3回十字軍
●希代の天才、フェデリーコ2世の誕生
●朱子学の誕生と平清盛の貨幣経済導入
●中世の春と「ノートルダム」

※本ゼミナールは、「2019年度APU・大分合同新聞講座」を収録・編集したものです

第3回十字軍に出発するフリードリヒ1世(バルバロッサ)(写真:ユニフォトプレス)
第3回十字軍に出発するフリードリヒ1世(バルバロッサ)(写真:ユニフォトプレス)

こちらから音声コンテンツを
お楽しみいただけます

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り25文字 / 全文458文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「出口治明の「5000年史」講座」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

この記事のシリーズ

2020.2.14更新

Powered by リゾーム?