これまでに世界1200都市以上を訪問し、読んだ本は1万冊以上という「知の巨人」、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長の世界史講座。第4回は気候が温暖化した11~12世紀。中国では様々な革命が起きて急速に豊かになり、中東では権力の空白が生じて十字軍が誕生。イスラムがインドやアフリカにも広がり、ヨーロッパはイスラム世界からギリシャの古典を再輸入して「中世の春」と呼ばれる時代に。

■目次

  • 唐から宋へ、気候温暖化と革命ラッシュで人口が1億人の大台に
  • 宋を安定させた“ODA”システム
  • 中産階級の育成と富国強兵策
  • イスラムのインド・アフリカ進出
  • 12世紀ルネサンス
  • 皇帝と教皇の対立と十字軍の誕生
  • “オールスター”の第3回十字軍
  • 希代の天才、フェデリーコ2世の誕生
  • 朱子学の誕生と平清盛の貨幣経済導入
  • 中世の春と「ノートルダム」

※本ゼミナールは、「2019年度APU・大分合同新聞講座」を収録・編集したものです

おすすめ
第3回武則天と持統天皇、東アジアは「女性の世紀」
<span class="fontBold">出口治明氏 立命館アジア太平洋大学(APU)学長</span><br />1948年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。1972年、京都大学法学部卒業後、日本生命保険相互会社入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、ライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年上場。10年間社長、会長を務める。2018年1月より現職。(写真:山本 厳)
出口治明氏 立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。1972年、京都大学法学部卒業後、日本生命保険相互会社入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、ライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年上場。10年間社長、会長を務める。2018年1月より現職。(写真:山本 厳)

唐から宋へ、気候温暖化と革命ラッシュで人口が1億人の大台に

 中国の長い歴史の中では、唐から宋に移る時代(11世紀初頭)が大革命(構造改革)の転機でしょう。前回、科挙が完成して、全中国から集まった有能な官僚が皇帝独裁制を確立したという政治革命の話をしました。皇帝と、全国から集まった有能な官僚が結び付くと、外戚や貴族の出る幕はなくなります。この時代、日本では外戚の藤原道長が我が世の春を謳歌していたことに比べれば、ものすごく進歩した社会です。

 それから、次に農業革命が起こります。これは気候が温暖になり、暖かくなったときにチャンパ米という早生(わせ)のお米が入ってきて、二期作ができるようになったからです。簡単にいえば、生産性が上がって食料が倍つくれるようになったわけですから、倍の人口を養うことができました。それまでの中国の人口は漢の時代も唐の時代も最大5000万~6000万人でしたが、この時代に1億人の大台に乗ります。

 この頃、お茶が普及してきて、みんながお茶を飲むようになります。すると陶磁器産業が発達します。有名な陶磁器の景徳鎮の名称(景徳)はこの時代の年号です。また、燃料としてコークスも使われるようになって、高温で料理ができるようになりました。中国料理の完成です。いまでも中国料理は高温の油で食材を揚げますよね。

 海運革命も起こりました。ジャンク船は絵で見たことがあると思いますが、船室をたくさんの小さい部屋で仕切ってあるので、穴が空いても簡単には沈みません。海上では羅針盤も実用化されるようになりました。

 中国が海に出ていくことになったので、媽祖(まそ)という福建省の娘が海の神様になってあがめられるようになりました。966年には広州に宋が市舶司を置いています。これは税関で、役所の組織をつくって国が率先して海に乗り出し始めたのです。

 ほかにも唐から宋への間には様々な革命が起こります。長安と、東京(とうけい)とも呼ばれる開封(かいほう)の町を比べてみると、長安は門がありました。この門は夜になると閉じられます。一方、開封は不夜城です。茶館や喫茶店、パブができ、劇場では人々は講談を楽しみました。そこで大人気となった名裁判官の包拯(ホウジョウ)の物語は「大岡越前」の物語の祖型です。大道芸も発達しました。

 いかに開封が夢のように華やかな町であったかということは、中国の国宝中の国宝である『清明上河図』や『東京夢華録』に記録されています。

 こんなにいいことだらけに見える宋の時代ですが、1つまずいことは女性の地位が変化したことです。開封は北京と広州を結ぶ京杭運河の結節点にあった交易の町です。唐の時代、拓跋国家の女性は本当にたくましく、男性顔負けでした。ところが、豊かになったことで「女性は働かんでもええ。家の奥にいて、なよなよしていればええんや」という風潮が生じてくる。要するに、専業主婦という生き方が可能な経済状態になったところに儒教が加わったので、例えば、なよなよ歩くのがセクシーだということで、足を固めて人間の足をハイヒールにする纏足(てんそく)といった風習が起こってきます。宋の時代から女性は家の中に閉じ込められるようになります。これは朱子学の影響が大きいものと考えられています。

次ページ 宋を安定させた“ODA”システム