「知の巨人」、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長による世界史講座。第3回は、6世紀から10世紀までの500年間。西欧ではフランク王国が誕生し、ローマ教会が東ローマから独立。中国では、隋・唐の世界帝国が統治した時代だ。日本では持統天皇が「日本」という国家の基礎をつくる一方、西方ユーラシアではイスラム教が西進してギリシャ、ローマの多神教の世界が姿を消す「一神教革命」が成就した。

2020年2月28日公開の動画を音声化したものです)

■目次
●ヨーロッパの“焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)”と日本への仏教伝来
●イスラム教の誕生と「コーランか剣か」の真実
●イスラム教の拡大がもたらした「一神教革命」
●唐の成立と朝鮮のクーデター、日本の「大化の改新」
●武則天と持統天皇、東アジアの「女性の世紀」
●フランク王国の栄華とローマ教会の自立
●バイキングは海賊ではなく商人だった
●拓跋帝国とフランク王国の終焉(しゅうえん)

※本ゼミナールは、「2019年度APU・大分合同新聞講座」を収録・編集したものです

(写真:ユニフォトプレス)
(写真:ユニフォトプレス)

こちらから音声コンテンツを
お楽しみいただけます

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り25文字 / 全文565文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「出口治明の「5000年史」講座」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

この記事のシリーズ

2020.2.14更新

Powered by リゾーム?