中国を統一した大天才、始皇帝
次は中国です。中国は商が800年ぐらい続きますが、B.C.221年、ローマが起こってきた頃、始皇帝という天才が現れて中国を統一します。ダレイオスと同じように始皇帝というのはすさまじい天才で、まず皇帝という新しい称号をつくります。それから郡県制。簡単にいえば中央から官僚を派遣して、全土を治めるということで、これはすごいことです。
ダレイオス1世はサトラップでしたが、始皇帝は違いました。中央から知事を送ります。なぜそれができたかというと、漢字と紙の存在です。伝言ゲームだと2~3人ぐらい回るだけで最初の人が言ったことと違ってきますよね。ところが漢字と紙があれば、書いたことがそのままどこまでも伝達されます。
紙は蔡倫が2世紀に発明したのではないか、と思われるかもしれませんが、始皇帝のころから紙の原型がありました。竹簡や木簡もありました。つまり、書写材料、漢字と書く材料がそろっているので、文書行政ができたということが中国のすごさです。
始皇帝以来、封建制はなくなりますが、このグランドデザインは今でも生きていると思います。
中国と同じ広さのアメリカ本土には時差が5つあります。中国は北京時間1つです。中央集権国家ですよね。それが何でできるかといえば、始皇帝の時代に「中国のような広い国は、優秀な官僚が文書行政できちんと国を治めないとあかん」という国家のグランドデザインができたからです。文字を統一して度量衡も統一する。1キロは1キロでないと、商売ができません。それから車軌の統一というのもすごい。車の幅をそろえることで、泥道に鉄道を引いたようなわだちができて物資の流通が楽になるんですね。貨幣の統一は二世皇帝の時代です。
このような大改正は、西方の大帝国の統治技術はダレイオス1世が始め、東方のグランドデザインは始皇帝が完成させたと考えたら分かりやすいと思います。
始皇帝が死んだ後、項羽と劉邦の戦いがあって、漢帝国が生まれ、7代武帝のときに、『史記』なろいろいろな記録が作られました。武帝は漢では一番有名な皇帝ですから、誰を意識するかというと始皇帝です。自分の前にいた偉い人ですよね。秦皇漢武という言葉が残っています。
しかし始皇帝の頃の歴史書は残っていません。武帝が『史記』を書かせるということは、つまり武帝を持ち上げて始皇帝をおとしめるということです。だから「始皇帝は宰相・呂不韋の子供やで」とか「始皇帝のお父さんが趙姫をもらったときに、もう赤ちゃんがいたんやで」と始皇帝をおとしめたわけです。武帝が自分を持ち上げようとした反動だと考えれば、分かりやすいと思います。それが長年、始皇帝の評価になっていたと考えてください。
項羽と劉邦が争った時代、中央ユーラシアにはスキタイの次の匈奴(きょうど)という遊牧民の大帝国がありました。漢の劉邦は匈奴に囲まれて「ごめんなさい。反抗しませんからお金とか穀物を送りますから許してください」と言って、事実上、匈奴に臣従していたのですが、武帝の頃になると国庫も豊かになってきたので、匈奴に戦争を仕掛けます。そのときに衛青(えいせい)とか、霍去病(かくきょへい)とかいう将軍が活躍して、ここで匈奴との主従関係が一時期逆転するんです。ですから漢の時代は武帝の時代が最盛期といわれています。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「出口治明の「5000年史」講座」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?