シリーズ
日経トップリーダー

-
コロナ禍で見直される、経営者とメインバンクの関係
企業にはメインバンクがある。そうした当たり前の関係に、変化の兆しが出ている。見直される経営者とメインバンクの関係を見ていこう。
-
釣り鐘シェア7割企業が破綻 伝統技術を守り継ぐも多角化できず
江戸中期に創業した老子製作所。全国の梵鐘で7割のシェアを持つが、需要縮小で自力再建を断念した。鋳造技術を生かし多角化を試みたが、次の柱に育たなかった。
-
コロナ禍を機に改革断行するサービス業 生産性向上急ぐ現場の今
人が動かなくなったことで、最も影響を受けているのがサービス業だ。長期化する新型コロナ禍のもとで、経営者は何を考えているか。サービス業の生産性向上に詳しい内藤耕氏が現場をリポートする。
-
ネット上のM&Aは自己責任。では、必勝法は?
ネットのM&A取引の急増によって、日本でも欧米のように多数の中から案件を見極め、迅速に意思決定する時代に入った。必勝法も大きく変わっている。
-
全社員が毎日読む経営計画書 不断の積み重ねが成長の源泉
小松ばね工業は東京都大田区を本拠に、さまざまな機械・精密機器に使われるばねを製造する。全社員が日々共有、方向性を確認する「経営計画書」は、コロナ禍による制約の中、業務継続の支柱となった。
-
ソースネクスト松田会長「移住して感じる日米の経営者の違い」
AI通訳機「ポケトーク」などで知られるソースネクスト。米シリコンバレーに移住した松田会長に日米の経営者マインドの違いなどを聞いた。
-
未来に続く会社でありたいなら、削ってはいけない「未来費用」
売り上げ減少や収益悪化に悩み、コスト削減に動くときも、減らしてはいけない費用があります。それが「未来費用」です。詳しく見ていきましょう。
-
『ホモ・ルーデンス』:仕事の中に遊びの側面を認められるか
金沢カレーの老舗「カレーのチャンピオン」を展開するチャンピオンカレーの南恵太社長が、自身に影響を与えた書籍を紹介する連載。今回は、20世紀初頭のオランダを代表する歴史学者ヨハン・ホイジンガが著した『ホモ・ルーデンス』を通…
-
書評『稲盛と永守』~名経営者はどこに到達するのか
中堅・中小企業経営者が今読むべき新刊書籍4冊を紹介する。今月は、名和高司著 『稲盛と永守』のほか3冊を取り上げる。
-
企業の「あり方」が問われる時代 パーパス経営に挑む経営者たち
「サステナブル(持続可能)」や「エシカル(倫理的)」という言葉がよく話題に上るようになった今、「安い」という視点以外の物差しで商品を買う人が増えている。消費者はモノやサービスだけをみているわけではない。「企業の姿勢」まで…
-
柔道着の生地を使ったマスクやTシャツ 目新しい商品が話題呼ぶ
アパレル業界のEC市場は右肩上がりだが、一方で競争が激化している。単なるEC販売とは違うアプローチを模索する必要があるのだ。ここでは売り方に知恵を絞り、成果を上げている企業を紹介する。
-
肌着の下請け会社が「着る岩盤浴」へ転じた理由
自社ブランドの製品を持つには、自社技術の把握が必要だ。激戦のアパレル業界で、むやみに正面突破するのは無謀である。中小企業ならではの攻め方を、2つの事例から学ぼう。
-
内燃機関は消滅へ 自動車下請け工場の歩むべき道とは
電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)…。巨大な変化のただ中にある自動車業界。日本が強さを持ち続けてきた自動車メーカーと部品産業はどこへ行くのか。クルマの近未来リポート。
-
岸見一郎「信頼は冒険であり賭け」
『嫌われる勇気』の著者で、哲学者の岸見一郎氏がリーダーのあり方を説く連載の第44回。今回のキーワードは「信頼」。岸見氏は「はたして、この人は信頼に値する人かどうかを調べてから信じるというのであれば、それは信頼しているとは…
-
業務スーパー 相手の良さを消さない「ダブルネーム」FC展開
業務スーパーの特徴の1つに、「ダブルネーム」があります。これは「相手の良さを消さない」FCの仕組みです。利点を紹介しましょう。
-
後を継いだ経営者がやるべきこと、 やるべきではないこと
経営者として実績のある人たちに、自身の経験から得た知見をアドバイスというかたちで、極力具体的に語ってもらった。登場する3人の経営者は、非創業者という共通点を除き、業種も規模もさまざまだ。3人のアドバイスを読み、何か1つ、…
-
本当に必要なのは「反省」ではなく、「省察」だ
企業でも学校でも家庭でも「反省」を求めることが日本では多いが、本当に必要なのは「省察」です。
-
機械から寝具の会社へ転換 成功をつかんだ「頂上作戦」
伯父から引き継いだ機械メーカーを寝具メーカーへ事業転換するも、絶対の自信があった製品は鳴かず飛ばず。エアウィーヴの高岡本州会長兼社長は、事業をいかに存続させたか。
-
突然の「退陣」の裏に見えるもの 菅首相には何が足りなかったか
自民党の新総裁が選出された今、あらためて問う。菅政権が露呈した日本のリーダーの弱点とは。
-
老朽化団地にブルワリー、再生と新たな街づくりに挑む
老朽化した地方の団地の再生プロジェクトに取り組む東邦レオ。福岡県宗像市で「サスティナブル・ コミュニティ」をつくる。