シリーズ
日経トップリーダー

-
業績の数字の裏にある本質をつかむ「年計グラフ」の読み方
多くの中小企業を顧客に抱える古田土会計の代表、古田圡満氏が、中小企業の社長が知っておくべき財務・経営の考え方を分かりやすく指南します。今回は月次の管理会計に欠かせない「年計グラフ」の読み方です。
-
中国のZ世代に大人気、「新消費」ブランドの共通項
小売り・サービス領域で次々登場する「新消費」(シン・シャオフェイ)と呼ばれる新しいブランドやビジネスモデル。ITを駆使しながら、漢服や伝統要素を取り入れたトレンド感と巧妙なマーケティングによって絶大な人気を博している。
-
横領、社内不倫…人の悩みに苦しんだダメ会社が人気就職先に変わるまで
北海道で学生に大人気の就職先として知られるヤマチユナイテッドの連載スタート!
-
業務スーパー創業者「耕作放棄地を再生する『どさんこ』の力強さ」
木や草が生い茂る「荒れた土地」になっていることが多い耕作放棄地。そんな土地を農地として再生させた秘訣とは?
-
1年で顧客の6割総入れ替え 24歳起業家の「超高速経営」
2018年のリリース以来、急成長したスキマバイトアプリ「タイミー」だったが、コロナ禍で売り上げが大きく減少。小川嶺社長はピンチをどう乗り越えたか。
-
「社員の幸せを願って会社を売りました」 大手の一員になるという選択
2020年8月、高性能シャワーヘッドや、水栓器具などの金属部品製造を手がける田中金属製作所(岐阜市)は、シャルレに全株式を譲渡し、同社の100%子会社となった。田中金属の田中和広社長は現在も引き続き社長として経営の最前線…
-
『チャレンジング・トム 』銀メダルに導いた女子バスケ監督の金言
中堅・中小企業経営者が今読むべき新刊書籍4冊を紹介する。今月は、トム・ホーバス著 『チャレンジング・トム 日本女子バスケを東京五輪銀メダルに導いた魔法の言葉』のほか3冊を取り上げる。
-
震災10年、創業の地で続く再興 岩手・陸前高田の未来をつくる
東日本大震災による津波で大きな被害を受けたしょうゆ・味噌製造の八木澤商店。昨年、創業の地に新本社が完成。地元企業が集まって立ち上げた商業施設も稼働した。土地の文化「発酵」をテーマに、持続的に豊かに暮らせる町の復興に取り組…
-
「賃金を上げた理由は? どうやって?」3社の経営者に聞いた
賃金の決め方は、業種や従業員数、業績、また自己資本率などの財務体質によって異なるため、他社の正解が自社の正解になるとは限らない。けれども、1つの指標にはなる。ここでは賃金を上げた理由やその方法、効果を3社の経営者に聞いた…
-
「社員の賃金・社長の報酬」 経営学者・坂本光司氏が疑問に答える
「高賃金で働きやすい」──。経営者であれば誰もがそんな会社を目指したいはずだ。だが、理想と現実は違う。さまざまな事情や課題を抱え、思うような賃金を支給できていないケースも少なくない。本特集「高賃金企業への道」は、まず経営…
-
家業の売り上げを6倍に きっかけは温泉湯豆腐の通販
家業を承継し、一代で全く異なる会社に事業変革(トランスフォーム)した経営者、「事業トランスフォーマー」を紹介する本コラム。今回は平川食品工業(佐賀県武雄市)の3代目、平川大計社長を紹介したい。霞が関の官僚から家業の豆腐製…
-
ユニクロ柳井社長「僕がほかの経営者と違ったところ」
「ユニクロ」を世界ブランドに押し上げ、2兆円企業をつくった起業家の目に、今の日本経済はどう見えるのか。「成長と分配」を機能させる方法。中小企業の経営者に求める役割。衰退する炭鉱の町の商店街の一角から世界に飛躍できた理由と…
-
サイボク笹﨑会長「古典は現代語訳で気楽に読むといい」
埼玉種畜牧場(通称・サイボク)の会長を務める笹﨑静雄氏による連載。テーマは古典です。今回は、最もメジャーな古典である『論語』と、近代日本の基礎を築いた渋沢栄一の言葉などについて触れます。
-
岸見一郎「部下の可能性に賭ける勇気があるか」
『嫌われる勇気』の著者で、哲学者の岸見一郎氏がリーダーのあり方を説く連載の第48回。リーダーにとって、部下を信じることは「冒険であり賭け」であるとすれば、あなたには部下の可能性に賭ける勇気があるだろうか。
-
一流選手が必ず「ルーティン」を持っているのは、なぜ?
一流選手が必ずしている「ルーティン」。そもそもなぜ必要なのでしょうか。
-
コード製造会社がエストニアにキャビア工場 陸上養殖の拡大に挑む
電話機用コードの製造で、創業90年になる金子コード(東京 ・ 大田)。医療用カテーテル製造、高級食材キャビアの生産と新規事業を立ち上げてきた。金子智樹社長は、中小企業が新しい事業領域に挑戦できる時代が来たと語る。
-
岸見一郎「結果が出ない部下にどう向き合うか」
買い物をするとき、お金を渡せば(ギブ)、すぐに品物を受け取れ(テイク)るが、教育は結果が出るのに時間がかかる。リーダーが取るべき姿勢とは。
-
B/Sの基本 「自己資本比率」「流動比率」を理解する
損益計算書は読めても、バランスシートは苦手という経営者は今なお多い。ただ、手元にいくらくらいの資金があり、未来に向けてどの程度の投資をかけられるか、といった経営戦略を立てるためには、バランスシートは不可欠だ。
-
中国で盛況の「ながら人間」に向けた「ながら経済」
何かをしながら別のことを同時にする「ながら人間」と、そんな人を支える中国における「ながら経済」において急成長しているサービスを紹介する。
-
ゴルフ場経営は、預託金と2025年問題にどう向き合うか
企業経営者の趣味として、絶大なる人気を誇るゴルフ。しかし、経営視点で見ると、ゴルフ場経営はかなり厳しい状況に置かれている。コロナ禍におけるゴルフ業界、30年以上抱えている根本的な課題などまとめた。