中途社員として入社した1人の女性社員が、こんな話をしてくれました。
「ヤマチに入社して驚いたのは、幹部だけでなく若手社員までもが、会議で必ず『営業利益が今これくらいで……』と数字を把握した上で議論をしていたことです。日常会話の中で、売り上げや利益という言葉が普通に出てくる。これは、まずい!と思って、私も慌てて勉強しました(笑)」
前職の会社では、経営状況が公表されておらず、売り上げや利益の詳細を社員が知ることはなかったと言います。ヤマチに入社した途端、入社1年目の若手社員が数字をベースに会話をしている。これは確かに、衝撃的だったのかもしれません。
答えは現場にある
![山地 章夫[やまち・あきお]](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/122800943/p1.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=0d902908d0)
こんにちは。ヤマチユナイテッドの山地です。今月は、当社が25年ほど前から導入している全員参加型経営の仕組みについて、お話ししたいと思います。これを、我々は「システム経営」と呼んでいます。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1737文字 / 全文2125文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?