生産性を上げる緊急提言
新型コロナで経済が揺れる中、「中小企業再編論」が持ち上がってきた。弱い中小企業を救う体力は、もはやこの国には残っていないかもしれない。だが、中小企業はまだまだ生産性を上げられる。2021年は勝負の年だ。
<特集全体の目次>
●「明るい廃業」を訴える、神奈川県湯河原町長の真意
●「三方良し」「祖業売却」の独自M&Aに活路
スワニー・橋爪良博社長「分業を無くせば最強の事業になる」
上川大雪酒造・塚原敏夫社長「大学構内に酒蔵をつくった理由」
良品計画・金井政明会長「まだ国内には3000店は出せる」
●中小企業ならではの強さを開花させる「仕事改革」とは
同業72社がシェアする、車解体会社の生産性向上システム
「現場監督の仕事はこうだ」という常識を取り払った建設塗装会社
異色の高学歴大工集団「面白い仕事ができるから、人が集まる」
●世界で稼ぐ猛者はここが違う 中小企業改革はドイツに学べ
平成建設・秋元久雄 社長に聞く
常識が阻んでいた生産性向上
東大、京大卒業生もごろごろいる大工たち。しかもみな社員として育てている。そんな超異色の平成建設(静岡県沼津市)を率いる秋元久雄社長は、「うちに来たらすごい住宅を自分で建てて、設計までできる。面白い仕事ができると思うから来るんだ」と言う。
社員のやる気を引き出し、組織を強くする最大の鍵は「仕事が楽しいかどうか」にあるということなのだろう。独特の会社をつくり上げた秋元社長の経営哲学は、人の力をどう生かすかという問いに真正面から答えるものだ。

大卒者を大工として育てる独特の経営で知られます。狙いは何ですか。
秋元:1989年に建設会社の営業員から独立して創業したときから、そうするつもりで始めたんだ。なぜかというと、いずれ大工は世の中からいなくなると思ったんだ。団塊の世代(1947〜49年生まれ)のあたりから、大学進学率がどんどん高くなっていった。
すると、昔ならこの業界に来て大工になっていた連中が、ならなくなる。それなら、しょうがない。自前で育てるしかないと思ったわけだ。
今、不動産部門を除く建設部門だけで約500人の社員がいるけど、うち約250人が大工になっているよ。5割だ。今年も東大から2人入ったかな。まあ東大がいいってわけじゃないけどな。
それにしてもなぜ大工になるために入社してくるのですか。
秋元:まず採用は、今も俺が全国を回って学生にしゃべって入れている。工場で部材を作って現場で組み立てるという工業化されたハウスメーカーは、人が設計してプレカットしたものを組み立てるだけ。うちは、自分で部材加工からやって建てる。
家を建てる技能を磨きたいだけなら、それでいい。もっと本格的に設計までやりたいなら、設計部でやることもできる。大学の建築科を出ても、ハウスメーカーやゼネコンに入れば、どれか一部の仕事しかできない。うちは自分の発想を生かしていろんなことができる。それが面白いんじゃないか。
Powered by リゾーム?