生産性を上げる緊急提言

新型コロナで経済が揺れる中、「中小企業再編論」が持ち上がってきた。弱い中小企業を救う体力は、もはやこの国には残っていないかもしれない。だが、中小企業はまだまだ生産性を上げられる。2021年は勝負の年だ。

都道府県別に見た、休廃業・解散確率の高い企業の比率
<span class="fontSizeM">都道府県別に見た、休廃業・解散確率の高い企業の比率</span>
出所 : ‌東京商工リサーチ。同社が一橋大学と共同開発した機械学習手法を用いて算出する「TSR予測スコア」を使った。
このスコアは1から100まであり、値が小さいほど、休廃業・解散確率が高まる。ここで掲載した数字は、スコアが1~20の企業の比率を都道府県別に見たもの。2020年11月末時点
[画像のクリックで拡大表示]

<特集全体の目次>
●「明るい廃業」を訴える、神奈川県湯河原町長の真意

●「三方良し」「祖業売却」の独自M&Aに活路
 スワニー・橋爪良博社長「分業を無くせば最強の事業になる」
 上川大雪酒造・塚原敏夫社長「大学構内に酒蔵をつくった理由」
 良品計画・金井政明会長「まだ国内には3000店は出せる」

●中小企業ならではの強さを開花させる「仕事改革」とは

 同業72社がシェアする、車解体会社の生産性向上システム
 「現場監督の仕事はこうだ」という常識を取り払った建設塗装会社
 異色の高学歴大工集団「面白い仕事ができるから、人が集まる」

●世界で稼ぐ猛者はここが違う 中小企業改革はドイツに学べ


会宝産業・近藤高行 社長に聞く
システム装備で社員の力を向上

 金沢市の会宝産業は中古車や事故車を解体し、その部品や機器の輸出を手がける。IT化の対極にいると思われがちな業界だが、徹底したシステム化で従業員の生産性を大きく引き上げてきた。

「長期的なシステム整備で仕事の仕方を大きく変えた」という会宝産業の近藤社長(写真:山岸政仁)
「長期的なシステム整備で仕事の仕方を大きく変えた」という会宝産業の近藤社長(写真:山岸政仁)

中古車などを解体し、部品輸出まで手がけているそうですね。

近藤:1969年に創業した当社が輸出を始めたのは、85年頃からでしょうか。もともとは、自動車修理工場などからの注文に合わせて中古車や事故車を解体し、部品を1個ずつ配達するようなことをしていました。結構、手間暇をかけていたのです。

 ところが、85年頃から中東などからバイヤーが来て、どんと部品を買っていくようになったんです。スクラップになっていたものが高く売れるようになり、次第に輸出に比重を置くようになった。当然、調達も増やさなければならなくなる。となれば、今度は量が多い部品などの在庫管理をしっかりやらなければならなくなった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1933文字 / 全文2753文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。