
1985年石川県生まれ。米カリフォルニア大サンディエゴ校経済学部を卒業後、2009年に大和総研に入社。東京都内の外食企業などの勤務を経て13年1月に家業であるチャンピオンカレーに入社。16年10月から3代目の社長に就任(写真:山岸政仁)

著者 : マルセル・モース
訳者 : 吉田禎吾、江川純一
出版社 : 筑摩書房
価格 : 1320円(10%税込み)
今回ご紹介するのは、文化人類学者で「フランスの民族学の父」と呼ばれる、マルセル・モースの『贈与論』です。モースの研究や著作は、後進の社会学者たち、とりわけ文化人類学者・民族学者として高名なクロード・レヴィ=ストロースに大きな影響を与えました。
今からおよそ100年前の20世紀の初頭、前世紀から続く資本主義の高度化は、市場経済の発展を促しました。副次的な結果としてお金が汎用的な価値尺度となり、人々は経済的価値や利益をより求めるようになる。そんな時代です。
この時期に初期の社会学は大きく進展しました。それは急速に広がっていく功利主義的な価値観を前に、人間社会が本来持つ価値体系を探す動きだったとも捉えられます。『贈与論』もこの文脈の中に位置づけられる書です。モースは、古代からの伝統社会において「贈与」が果たしてきた、「人と人を結びつける働き」に注目しました。
贈与は単なる財の交換ではない
ここでの「贈与」とは、現代社会における親子間などでの贈与とは趣旨が異なります。貨幣がまだ存在しなかった社会における取引行為、と捉えてください。
太古の社会で行われていた物々交換は、現代における貨幣取引とは異なり、単なるモノの価値の交換ではありませんでした。人々は取引を通じて、財の交換と並行し、取引主体同士の関係性を築いていました。モースはここに、現代社会が失ってしまった要素を見たのです。
本書では、北米の太平洋岸地域の諸部族で見られる「ポトラッチ」や、ニューギニア島周辺の諸島の「クラ」と呼ばれる儀礼的贈物交換の体系を分析します。その結果、原始社会における取引としての「贈与」の共通する本質として
(1)他者への贈与が義務である
(2)贈与は受け取る義務がある
(3)贈与を受けたら返礼する義務がある
という3点を挙げます。つまり、「応酬関係が不文律として制度化されていた」ということです。この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1024文字 / 全文1880文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
2/22ウェビナー開催、ウクライナ侵攻から1年、日本経済「窮乏化」を阻止せよ

2022年2月24日――。ロシアがウクライナに侵攻したこの日、私たちは「歴史の歯車」が逆回転する光景を目にしました。それから約1年、国際政治と世界経済の秩序が音を立てて崩壊しつつあります。 日経ビジネスLIVEは2月22日(水)19時から、「ウクライナ侵攻から1年 エネルギー危機は23年が本番、日本経済『窮乏化』を阻止せよ」と題してウェビナーをライブ配信する予定です。登壇するのは、みずほ証券エクイティ調査部の小林俊介チーフエコノミストです。世界秩序の転換が日本経済、そして企業経営にどんな影響を及ぼすのか。経済分析のプロが展望を語ります。視聴者の皆様からの質問もお受けし、議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■開催日:2023年2月22日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:ウクライナ侵攻から1年 エネルギー危機は23年が本番、日本経済「窮乏化」を阻止せよ
■講師:小林俊介氏(みずほ証券エクイティ調査部チーフエコノミスト)
■モデレーター:森 永輔(日経ビジネスシニアエディター)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?