窮地にありながら、会見で笑顔を絶やさない孫正義氏。どんな思考回路の持ち主なのか、作家・井上篤夫が整理した。攻めと守り。そのバランスを重視する経営者だと分かる。

(写真:菊池一郎)
(写真:菊池一郎)

7割の勝率があれば突入せよ

 孫氏が26、27歳の頃に基本形を作った「孫の二乗の兵法」。「孫子の兵法」に持論を加え、漢字25文字を5×5マスの文字盤にはめて表現した戦略論だ。これは孫氏の人生哲学で、経営哲学にも通じる。その中でも孫氏のオリジナリティーが強く出ているのが、「頂情略七闘(ちょうじょうりゃくしちとう)」。ビジョンを示す1行だ。

 「頂」は目指すべき場所である。ビジョンそのものと言い換えられる。「自分の登るべき山を決めたら、自分の人生の半分は決まる。勝利が半分決まる。ビジョンはものすごく大切です」。

 「情」は情報。情報の収集と分析だ。「情報収集して、ビジョンを描く。そしてビジョンを思い描いたら、本当にそれが正しいか、情報の収集と分析を徹底的に行う」。新規事業においても、投資においても、孫氏は何であれ、行動を起こす前に必ず、徹底的に情報収集を行っている。

 「略」は戦略。「死ぬほど考え抜き、絞り込まれたものが戦略だ」。

 そして次に「七」。「この7という数字がキーナンバー」だと孫氏は言う。「これが9割だったらいいかというとそうではない。9割の確率になるまで準備すれば手遅れになることも多い。敵も準備ができてしまう。だから遅過ぎにならないように、若干、早め早めに攻めていく」。

 だからといって、早ければいいというものでもない。「5割や6割の勝算のところで手を突っ込んでいくと、一か八かになり過ぎる。だから7割の勝率のところで進んでいく」。

 この7は、その裏に3の意味も含んでいる。退却する勇気のことである。「考えに考え抜いた上での執念の入った7割」と孫氏は言う。3割以上のリスクを冒してはいけない。失敗した場合でも、一目散に逃げれば全滅しない。「トカゲのしっぽも3割くらいなら切ってもまた生えてくる。半分切ったらはらわたまできて死ぬ、ということです」。

 孫氏は本当はすごく用心深い。孫氏の弟で、起業家でもある孫泰蔵氏は、兄の行動原理を絶妙な比喩で説明する。「兄はとても用心深いです。石橋を渡る前に、これでもかというくらいに何度もたたく。ほとんどは渡らない、でも、いったん渡ると決めたら、ダンプカーで渡る」。

 孫氏は言う。

 「意地でやるヤツはバカだと思え」

 「退却できないヤツはバカだと思え」

 「退却できないヤツはケチだと思え」

 孫氏は笑みを浮かべて言う。

 「あっちこっちに手を出すけれども、退却しても本丸は守れるようにしています。それなら後で、もう一度攻めていける」

 「だから孫は懲りないと言われるかもしれないけれども」。孫氏の眼は笑ってはいない。退却を軽んじる者に何が成せるか、と語りかけているようだった。

次ページ リスクと危険